会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > セミナー「企業が取り組むべき生物多様性保全とは何か?」(2/9滋賀)【(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク】

セミナー「企業が取り組むべき生物多様性保全とは何か?」(2/9滋賀)【(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク】

会員イベント2017-01-18

生物多様性問題(自然共生社会づくり)は、廃棄物問題(循環型社会づくり)や地球温暖化問題(低炭素社会づくり)と並んで、グリーン購入やCSR活動の主要な活動テーマになりつつあります。

今回のセミナーでは、企業の経営や事業の中に生物多様性を組み込んでいくための方策について、参加者のみなさまとともに考えたいと思います。生物多様性やCSRに詳しくないという方も、ぜひお気軽にご参加ください。

【開催概要】
日時:2017年2月9日(木)14:30~17:00(受付14:00~)
会場:ピアザ淡海 2階 205会議室(大津市におの浜1-1-20)
主催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 生物多様性と環境・CSR研究会
後援:滋賀県・滋賀県中小企業家同友会
参加費:無料(懇親会は有料(1人3000円))

【プログラム(予定)】
14:30 開会挨拶・趣旨説明
宮永 健太郎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 主任研究員、本研究会メンバー)

14:40 講演(1)企業のこれからめざしていく環境マネジメントのあり方について
山本 芳華 氏(平安女学院 国際観光学部 准教授)

15:10 講演(2)企業が取り組む生物多様性:主に土地利用への配慮を中心に
増澤 直 氏(株式会社地域環境計画 技術統括部長)
*講演の表題は変更される可能性があります。

15:40 休憩

15:55 パネルディスカッション
企業の経営や事業の中に生物多様性を組み込んでいくための方策について、参加者も交えて議論します。
[パネラー]
山本 芳華 氏
増澤 直 氏
坂田 徳一氏(滋賀県中小企業家同友会 相談役理事、(株)坂田工務店 代表取締役)
[コーディネーター]
宮永 健太郎

16:55 閉会挨拶
横地 富重(株式会社ダイフク CSR本部 環境品質グループ)

*終了後に近隣のレストランにて懇親会(会費3000円)を開催します。
*ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
*会場設営準備等のため、事前申し込み制にご協力ください。

【お申込み方法】
(1)企業・団体名、(2)参加人数、(3)参加者全員の氏名、(4)連絡先、(5)懇親会への参加の有無(参加の場合は参加人数も)
上記(1)~(5)をご記入のうえ、「生物多様性セミナー申込」と明記してメールまたはFAXにてお申し込みください。

【お申込み先】
メール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください。)
*件名を「生物多様性セミナー申込」としてください。
FAX:077-510-3586

*お送りいただいた個人情報は、本セミナー以外の目的では使用しません。
*参加希望者が多数の場合、申し込みを打ち切らせていただく場合があります。

案内チラシ≫(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 生物多様性と環境・CSR研究会「企業が取り組むべき生物多様性保全」とは何か?

それでは、お申込みを心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

【お問合せ・お申込み】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください。)

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク