- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
SDGsとサプライチェーンセミナー「カカオの持続可能性を考えるーガーナの森林減少と児童労働」(4/20)【地球・人間環境フォーラム】
日本で消費されるチョコレートの原料カカオの大半は、ガーナで生産されています。西アフリカ、サハラ砂漠の南に位置するガーナでは近年、森林が急速に減少し、国立公園や保護区におけるカカオ生産の拡大もその一因と指摘されていますが、日本では、ほとんどその実態が伝えられていません。またカカオ生産における児童労働問題については、取組みが進められているものの、問題解決はまだ遠い状況です。
アジア最大のチョコレート市場である日本のサプライチェーンと、森林減少や児童労働との関わりを断ち、持続可能なカカオの消費国となるためには、どのような取り組みが求められるのでしょうか。カカオ生産と森林減少の関連を調査し、欧米のチョコレート業界に働きかけてきた米NGOのマイティ・アースから、ガーナの現状とチョコレートの『グローバル・スコアカード』について、お話いただきます。
また、児童労働問題の専門NGOACEより、ガーナの児童労働問題とその現状について伺い、カカオの持続可能性について、考えて行きたいと思います。
詳細≫SDGsとサプライチェーンセミナー「カカオの持続可能性を考えるーガーナの森林減少と児童労働」
■開催概要
日時:2021年4月20日(火)13時~15時(同時通訳あり)
開催方法:ZOOM
参加費:無料
■内容
講演1:「カカオ生産と日本の消費者:アフリカの森林減少と人権問題とのつながり」
サム・マワトワ氏(Sam Mawutor)(マイティ・アース /シニア・アドバイザー、 ガーナ出身)
講演2:.「日本のチョコレート生産と人権問題への対応、進捗状況」20分
白木 朋子氏(しろき ともこ)(ACE /事務局長)
コメント:持続可能なカカオの生産と消費に向けて
ロジャー・スミス氏(Roger Smith) (マイティ・アース /日本プロジェクト統括 マネージャー)
質疑応答
■参加方法:「フォーム」よりお申込みください
参加申込みいただいた方に、ZoomのミーティングIDをお知らせするメールが届きます。
■主催:地球・人間環境フォーラム、マイティ・アース(Mighty Earth)、熱帯林 行動ネットワーク(JATAN)
■協力:プランテーション・ウォッチ、認定NPO法人ACE
■お問合せ
地球・人間環境フォーラム 担当:飯沼佐代子
Iinuma(a)gef.or.jp <(a)を@に変えてお送りください。>