- 「食」を通じた未来の教育 SuMPO心豊かな未来ビジネスシンポ(11/28・ハイブリッド)【サステナブル経営推進機構】
- 学生に、オリエンタルランド元代表取締役社長・福島祥郎氏が特別講演!AI時代に問う「人間らしさと心の力」11/22(土)13:30~【フォーエヴァーグリーン】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
会員からのお知らせ
|2025-08-04
環境・CSR情報「Vane」( 株式会社ループ運営:GPN会員)では、地球環境論、国際金融論、炭素通貨論を専門分野とする古屋 力氏(東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員/元 東洋学園大学 教授:地球環境論担当)のコラムを掲載しております。
2022年12月にスタートした連載コラムは、2025年6月より、「古屋力の世界を知る。」と題して、新たな連載をスタートしております。
今回、『なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』と題して、コラムを更新しましたので、是非、ご覧ください。
>>>詳細:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~
◇記事内容(目次)
1. 観測史上で最も暑い夏
2. 気候危機が社会崩壊をもたらす「負のティッピング・ダイナミクス・リスク」
3. 人類社会システムの崩壊リスクと「ナラティブ」としての「SDGs」の意義
4. 「SDGs」の現在地
5. 「SDGsウォッシュ」問題の深淵
6. トランプの「反SDGs」という悪夢と、その向こうに見えるかすかな希望
7. 「SDGs 2.0」の必然性と「情報の非対称性問題」
8. 「SDGs 2.0」の未来展望
◇記事のお問い合わせ
株式会社ループ
(環境CSR情報Vane https://vane.online/