- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
- 「ソーラーウィーク大賞2025」においてリサイクル事業特別賞を受賞【宮城衛生環境公社】
- 「第1回 市民が選ぶ!カーボンゼローカル大賞」表彰式のご案内(10/28・ハイブリット)【グリーンピース・ジャパン】
JEMA-GXレポート2023報告会 ~電機業界のGXにおける道筋とデカップリング (ステークホルダーとの対話)~(5/17)【日本電機工業会】
日本電機工業会(JEMA)では、JEMA会員企業のGX推進に係る調査レポ―トとして「JEMA GXレポート2023」をリリースしました。「電機産業版サステナビリティレポート」という位置づけになります。
今般、下記のプログラムで同レポート報告会並びにステークホルダー(機関投資家、メディア等)も招いてパネルディスカッションを開催します。参加費等は無料です。ご都合がつけば、対面、オンラインどちらでも可能です。是非、ご参加頂ければと存じます。
●JEMA GXレポート 2023
-グローバル連結GHG排出量(Scope1,2,3)削減及び削減貢献(Avoided emissions)、脱炭素経営の取り組み等の進捗:JEMA会員企業、海外同業企業を含むベンチマーク
-評価(課題分析)、GX政策提言
-機関投資家やメディア等の対話 他
>> JEMA-GXレポート エグゼクティブサマリ・レポート前文(日本電機工業会ウェブサイト)
■「JEMA-GXレポート2023」報告会 ~電機業界のGXにおける道筋とデカップリング(ステークホルダーとの対話)~
日時:2024年5月17日(金)13:00~15:00
場所:(対面)コモレ四谷タワーコンファレンス 3階 Studio & Lounge、 およびオンライン
参加申込:以下のURLからお申し込みください。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/info/seminar/20240517.html
▼報告会のプログラム(予定)
13:00~ 開会挨拶
池見和尚 JEMA環境ビジネス政策運営委員会 2023年度委員長(富士電機)
13:05~ 『JEMA-GXレポート2023』概要ご紹介
齋藤潔 JEMA 環境ビジネス部長
13:30~ パネルディスカッション「電機業界のGXにおける道筋とは ~GHG削減と経済成長のデカップリング~」
<パネリスト (予定) >
加藤 正裕氏 三菱UFJ信託銀行(株) MUFG AMサステナブルインベストメント フェロー
岩崎 奈々子氏 野村アセットマネジメント(株) ネットゼロ戦略室チームリーダー
小倉 健太郎氏 日本経済新聞社 NIKKEI GX 編集長
松木 喬氏 日刊工業新聞社 編集局第二産業部 編集委員
JEMA環境ビジネス政策運営委員会 委員 他
<ファシリテーター>
齋藤 潔 JEMA 環境ビジネス部長
14:55~ 閉会挨拶
下野 隆二 JEMA環境ビジネス政策運営委員会 2024年度委員長(パナソニックホールディングス)
【お問い合わせ先】
日本電機工業会 環境ビジネス部(担当:安藤)
メールアドレス:env_public☆jema-net.or.jp(☆を半角@に変える)