- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
- 「ソーラーウィーク大賞2025」においてリサイクル事業特別賞を受賞【宮城衛生環境公社】
- 「第1回 市民が選ぶ!カーボンゼローカル大賞」表彰式のご案内(10/28・ハイブリット)【グリーンピース・ジャパン】
[ウェブサイト新設:顧客インタビュー] 醍醐市朗氏(東京大学)のインタビュー記事の公開について【TCO2】
会員からのお知らせ
|2025-09-17
TCO2株式会社は、『顧客インタビュー』をウェブサイトに新設し、今回、東京大学 先端科学技術研究センター 醍醐市朗准教授のインタビュー記事を公開いたしました。
現在、「UTLCA(未来戦略LCA連携研究機構)」では、業界の垣根を超え、16社の研究者が集まり、2050年のカーボンニュートラル社会に向けた現実的なシナリオの議論を行っています。醍醐氏は、旗を振る一人として、従来の環境評価手法LCAの限界を打破し、「先制的LCA」という革新的アプローチで産業界の未来設計に挑んでいます。
前編、中編、後編に渡るインタビュー記事について、是非、グリーン購入ネットワーク(GPN)の会員団体の皆さまにご覧いただきたく、ご案内いたします。
◇掲載インタビュー
【前編】「40年でオイルが枯渇するなら大問題だ」——バックパッカー青年が描くLCA戦略
【中編】Scope3の衝撃と大学調達の未来——総量制約が見えたカーボンニュートラル
【後編】先制的LCAで描く産業界の未来設計——制約だらけの2050年シナリオ

左:東京大学先端科学技術研究センター 醍醐市朗准教授
右:TCO2株式会社 代表取締役 正畠宏一
◇備考
・TCO2株式会社
・SimaPro
・参考情報:LCA用語集