- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
緑あふれるクリーンな日常を世界に!こどもエコクラブ「パートナー会員」に登録しました【加山興業】
加山興業株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:加山順一郎)は、公益財団法人日本環境協会が運営する「こどもエコクラブ事業」に係るパートナー会員に登録しました。
こどもエコクラブは、子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決のために自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的とした、幼児から高校生までが参加できる環境活動のクラブです。
2023年度末時点において、全国に2,193クラブ、合計92,274人のメンバーが参加しています。
当社は、2010年代より環境教育活動を展開し、地域の小学生の工場見学の受け入れのみならず、学校現場での授業実施や、自社オリジナルの教材制作・提供を実施しています。また、高校生や教職員を対象としたプログラムも実施しております。
こうした環境教育活動を通じて、リサイクル率の向上や、昨今、廃棄物処理業において課題となっている、市民の誤った分別知識やモラルによるパッカー車・分別設備の火災問題の解決の寄与につながることを期待しています。
また、「ごみ」は生きている限り向きあわないといけない問題であり、リサイクラーだけで解決できる問題ではないことから、今回、こどもエコクラブの活動に賛同すると共に、こどもエコクラブの様々な活動を通じて、啓発により努めるために、パートナー会員に参画することと致しました。今後も環境教育活動を推進して参ります。
最後に、パートナー会員への参画にあたり、こどもエコクラブ全国事務局よりメッセージをいただきましたので、ご紹介いたします。
◇こどもエコクラブ全国事務局 東 尚子事務局長
加山興業様
この度のパートナー会員へのご登録に厚く御礼申し上げます。
こどもエコクラブの特徴は一度活動して終わり!ではなく、継続して活動することで感じたこと・学んだことを振り返りブラッシュアップしながら子どもたちが様々な力を身につけていくことです。また子どもたちの活動に刺激を受けて大人たちの意識も高まり地域全体の環境力のアップにもつながります。日頃から環境教育活動に取り組んでおられる御社がこどもエコクラブをご支援くださることは大変心強く、ぜひ地域のクラブと連携いただき様々な展開ができればうれしく存じます。
◇参考:加山興業の環境教育活動
・加山興業のリサイクル工場を見てみよう!
ウェブサイト上「お子様と共に学ぶ・楽しむ – For Kids –」では、その他、「SDGsすごろく」、「環境啓発ブック」などを紹介しております。是非ご覧ください。
・テラノさんとぼく
◇お問い合わせ
加山興業株式会社 経営企画室
〒442-0008 愛知県豊川市南千両2-67
Tel:0120-053-381
◇備考
サステナビリティレポート2023発刊のお知らせ
加山興業株式会社「SDGsの取り組み」
加山興業株式会社「グリーン購入大賞 優秀賞を受賞いたしました!」
GPN「第23回グリーン購入大賞 審査結果発表~持続可能な調達の先進的事例を表彰~」
梅田GPN会長が第三者意見!「KAYAMAサスティナビリティレポート2023」発行のお知らせ【加山興業】(GPNウェブサイト)