- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
スポーツとSDGsシンポジウム~持続可能な日本のレガシー~(9/11東京)【WWFジャパン】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、「持続可能な開発目標(SDGs)」への貢献を掲げています。
大会で使うエネルギーの脱炭素化や、木材・紙・パーム油・水産物などの調達方針(調達コード)を、環境に配慮したものとして策定する試みが進められてきました。
WWFジャパンでは、「スポーツとSDGsシンポジウム ~持続可能な日本のレガシー~」を、9月11日に国連大学ウ・タント国際会議場にて開催いたします。
これは、大会の調達方針がレガシーとして、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成の推進力として期待されている企業・自治体の調達方針が、持続可能な社会を着実に実現するように見直されることを期待し、現状の調達コードと大会後の本来あるべき持続可能性に配慮した調達を考える一助としていただくことを目的としています。
[日時] 2019年09月11日(水) 13:00 ~ 17:30
[場所] 国連大学 ウ・タント国際会議場(3F) (東京都渋谷区神宮前5-53-70)
[内容]
12:00~
受付開始 司会進行 前田智子氏(WWFジャパン顧問)
13:00-13:05
開会挨拶 筒井隆司(WWFジャパン事務局長)
13:05-13:55
基調講演「東京大会の持続可能性の取組と日本社会に残すレガシー」
小宮山宏氏 (三菱総合研究所 理事長)
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 街づくり・持続可能性委員会委員長
13:55-14:35
解説「東京大会の持続可能性の取組と、脱炭素に向けて」
小西雅子 (WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー))
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 街づくり・持続可能性委員会委員
14:35-15:55
解説「持続可能性と東京大会の調達コード」
木材 - 相馬真紀子 WWFジャパン プロジェクトリーダー(木材)
紙 - 古澤千明 WWFジャパン プロジェクトリーダー(紙)
パーム油 - 南明紀子 WWFジャパン プロジェクトリーダー(パーム油)
水産物 - 三沢行弘 WWFジャパン シーフード・マーケット・マネージャー
15:55-16:10 休憩
16:10-17:05
パネルディスカッション ー 評価されるSDGsとは (ファシリテーター 小西雅子)
登壇者
・藤岡秀章氏(花王株式会社 購買部門 原料部長):紙・パーム油の持続可能な調達
・福田里香氏(パナソニック株式会社ブランドコミュニケーション本部CSR・社会文化部 部長):サステナブル・シーフードの社員食堂での提供
・飯田朋治氏(ミサワホーム株式会社 生産統括部 部長):木材の持続可能な調達
17:05-17:30 質疑応答、閉会
報道関係者向け フォトセッション
[定員] 360人
[対象] 企業、自治体のご担当者様、その他ご関心のある方
[お申込み・お問合せ]
事前申し込み制となります。2019年8月31日(土)までに、こちらよりお申込みください。
会場の規定により、締め切り日を過ぎてからのお申込みは出来ませんので、何卒ご了承ください。
尚、お申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。
◎申込に関するお問合せ先
スポーツとSDGs シンポジウム参加登録事務局
Email : wwf-sympo@convention.co.jp
【注意事項】
・環境配慮の観点から、ペットボトルの持ち込みは不可とさせて頂きます。
・会場内の飲食は、蓋つきのマイボトルに入れたお水またはお茶のみとさせて頂きます。
・国連大学の規定により、事前のお申込みが必須となっております。当日のご参加は出来ませんので、あらかじめご了承ください。
参考情報:2020年に向けた持続可能な調達コード