- 令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰で「気候変動アクション環境大臣表彰(普及・促進部門)」を受賞しました【株式会社エコリカ】
- 11月のオンラインセミナー3選「建設業界のGX(11/18)」「自動車業界のGX(11/20)」「Scope3削減を加速させるデータ収集・活用とGX人材育成(11/27)」【スキルアップNeXt】
- 削減貢献量(Avoided emissions)算定の最新動向と企業事例セミナー(12/10・オンライン)【一般社団法人日本電機工業会】
- 体験型企画展「What's "Fair"? 気候変動が奪う、私たちの未来」のご案内(11/13~11/16・東京)【フェアトレード・ラベル・ジャパン】
- 「食」を通じた未来の教育 SuMPO心豊かな未来ビジネスシンポ(11/28・ハイブリッド)【サステナブル経営推進機構】
脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「温室効果ガス削減と経済原単位目標とは?」・「ISOとGHGプロトコルが戦略的提携」の2本公開~【TBM】
株式会社TBMは、脱炭素経営に係る様々な情報を発信する「Scopeマガジン」(コラム)を運営しております。CO₂排出量の算出、再生可能エネルギーの動向、サステナビリティ関連の政策の解説など、幅広い情報をお届けしております。
今回、「Scopeマガジン」にて、「温室効果ガス削減と経済原単位目標とは?日本の政策と企業の対応ポイント」、「ISOとGHGプロトコルが戦略的提携|温室効果ガス算定の世界統一基準が始動」の2本の記事を公開しましたので、ご紹介いたします。
是非、ご覧ください。
□「Scopeマガジン」
①温室効果ガス削減と経済原単位目標とは?日本の政策と企業の対応ポイント
◇目次
・温室効果ガスと経済原単位目標とは?
GHG排出削減の背景と重要性
経済原単位目標の定義と意義
・日本の政策と経済原単位目標の位置づけ
政府の総量目標と経済原単位の関係
GX-ETSや国際目標との整合性
・国際比較と企業へのインパクト
中国・EU・米国の目標モデルとの違い
国際競争力と企業リスク
・企業が取るべき対応策
排出量の可視化と算定精度向上
サプライチェーン連携と効率改善
脱炭素投資と経営戦略への統合
・企業における経済原単位目標の立て方
1. 基準年と指標を明確にする
2. 削減シナリオを描く
3. Scope1~3をカバーする
4. 外部基準との整合性を確保する
5. 経営戦略と結びつける
・まとめ
②ISOとGHGプロトコルが戦略的提携|温室効果ガス算定の世界統一基準が始動
◇目次
・ISOとGHGプロトコルが戦略的提携を発表
発表の背景と狙い
「温室効果ガス算定の世界統一基準」の意義
・GHGプロトコルとISO規格の違いと統合の必要性
GHGプロトコル(スコープ1・2・3)の役割
ISO 14064シリーズの位置づけ(検証・規制適用)
並立がもたらした課題(複雑性・比較困難性)
・新しい統一基準の内容と期待される効果
統合対象(ISO 14064シリーズ+GHGプロトコル基準群)
製品カーボンフットプリント標準の共同開発
技術的厳格性と実用性の融合による利便性
・企業・投資家・政策への実務的インパクト
企業:コンプライアンス簡素化と精査強化の両面
投資家:比較可能データによるリスク評価・資本配分
政策立案者:義務的開示・国際整合性の基盤強化
今後の課題(ガバナンス透明性、中小企業対応、COP30に向けた展望)
・まとめ
◇備考
・TBMのサステナビリティ戦略
・サステナビリティレポート
・「GX Success Strategy研修」のご案内~社内のGX推進に必要な基礎知識と実務スキルを体系的に学ぶ~【TBM】
◇お問い合わせ
https://scopex.tb-m.com/form