- ピッチ大会&交流会 みんなでつくるサステナブルな未来 ~新しい私たちのSXストーリー!~(10/24)【TOPPANエッジ】
- 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】
- 再エネ・脱炭素に関する自治体向けオープンセミナー(10/27)【太陽光発電協会】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「ホールライフカーボンとは?」・「FSCマークの意味と種類」の2本公開~【TBM】
- オンラインセミナー「脱炭素社会を動かす「人」の力──GX人材育成で企業価値を創る」のご案内(10/16・オンライン)【スキルアップNeXt】
LCAFオンラインセミナー「カーボンニュートラリテイと削減貢献量」のご案内(6/17,6/18オンライン開催)【日本LCA推進機構】
一般社団法人日本LCA推進機構(LCAF:エルカフ)では、下記の通り、オンラインセミナー「カーボンニュートラリテイと削減貢献量」全4回を2日間(2021年6月17日(木)と18日(金))短期集中で実施します。
チラシ≫LCAFオンラインセミナー「カーボンニュートラリテイと削減貢献量」
【開催概要】
主 催:一般社団法人 日本LCA推進機構(LCAF エルカフ)
後 援:グリーン購入ネットワーク(GPN)
講 師:稲葉 敦 (一般社団法人 日本LCA推進機構 理事長)
受講料:一般 6,000円/1回 (コース料金 20,000円)
学生 3,000円/1回 (コース料金 10,000円)
※ LCAF賛同会員:一口につき1名無料
※ 後援団体割引(GPN会員団体に所属する方):2割引
受講したいカリキュラムを選択できます。
≪セミナー実施の背景≫
●菅首相の2050年カーボンニュートラリテイ宣言。グリーン成長戦略
●企業の削減努力でも残るレジュデアルカーボン(残余炭素)をオフセットする
●技術革新による「削減貢献」を果たすことの重要性とその主張
このセミナーでは、以下を解説します。
●既存の「削減貢献量算定ガイドライン(日本LCA学会、METI、ICCA)
●公表されている企業の「削減貢献量算定」事例
●削減貢献量の算定方法とコンセクエンシャルLCAの関係
●削減貢献量への批判
●新に発行が予定されているISO14068(カーボンニュートラリテイ)の中での削減貢献量
≪申し込み方法≫
<オンライン参加申し込み>をクリックして申し込みフォームよりお申し込み下さい。
申し込みフォームが使えない方は、以下の内容をご記載いただき、メールにて問い合わせ先までお申し込み下さい。
①受講される方のお名前、②ご所属、③連絡先(住所、E-Mail、電話番号)、④受講したいカリキュラムNo.、⑤LCAF賛同会員あるいはGPN会員に所属する方はその会員名を明記、⑥通信欄:請求書や領収書を必要な方はこちらへご記入ください。
申込締切:2021年6月9日(水)
申し込み・問い合わせ先:一般社団法人 日本LCA推進機構 研修係
E-Mail:seminar(アットマーク)lcaf.or.jp
一般社団法人日本LCA推進機構ホームページ