- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
- ゼロエミッション=脱炭素「いまココ会議2025」&オフライン交流会(12/13・ハイブリット)【グリーンピース・ジャパン】
- 令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰で「気候変動アクション環境大臣表彰(普及・促進部門)」を受賞しました【エコリカ】
環境・CSR情報「Vane」が環境NGO「ウータン・森と生活を考える会」を取材しました。【ループ】
会員からのお知らせ
|2024-09-25
環境・CSR情報サイト「Vane」は、環境NGO「ウータン・森と生活を考える会」 事務局長 石崎雄一郎氏にその取り組みについて取材しましたのでご案内致します。
パーム油の産地であるインドネシア ボルネオ島を舞台に豊かな森とそこに暮らす野生生物、そして人々の暮らしを守るための様々な活動を続ける環境NGO「ウータン・森と生活を考える会」 事務局長 石崎雄一郎氏にインタビュー。我々が直面する気候危機や生物多様性の損失といったサステナブルな課題と大きく関わり、その縮図があるパーム油の問題について語っていただいた。
【取材記事のポイント】
●パーム油を生み出すアブラヤシの農園、熱帯林を焼き払い、水を抜いた更地につくられる。
●その結果、生物多様性の消失などの環境破壊に加え、森林火災も誘発し、多くの温室効果ガスも排出。
●アブラヤシの農園では、強制労働、児童労働などの人権問題も指摘されている。
●問題は、パーム油を消費、生産する側だけにあるのではなく、現地の人々がパーム油の生産から解放される暮らしを実現する必要がある。
記事の詳細はこちら:
パーム油フリーにサステナブルな世界の縮図がある。「ウータン・森と生活を考える会」 事務局長 石崎雄一郎氏にインタビュー|Vane Online
記事のお問い合わせ
株式会社ループ
(環境CSR情報Vane https://vane.online/