- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
NACSカーボンニュートラル連続講座④「脱炭素社会に向けた『食』のあり方を探る」(11/11オンライン)【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)】
会員イベント
|2021-10-11
NACSカーボンニュートラル連続講座④ 脱炭素社会に向けた「食」のあり方を探る
【日 時】 2021年 11月 11日(木)19:00~21:00(Zoom によるオンライン配信)
【参加費】無料
【講 師】 一般財団法人電力中央研究所 上席研究員 木村 宰 氏
世界の温室効果ガス(GHG)排出量の約 1/3 が食システム(食料の生産から流通、消費に関わるシステム)によって排出されています。畜産業によるメタンの増加や化学肥料の過剰使用による一酸化二窒素の増加、農地拡大のための森林伐採に加え、食料の加工や流通、保存、調理、廃棄に伴う GHG 排出などがその要因であり、食料の多くを輸入に頼る私たちの「食」のあり方も見つめなおす必要がありそうです。
本講座では、温暖化防止政策の専門家で食行動の変容やその促進策について研究をされている木村宰氏をお迎えし、食料生産による気候変動への影響と、どのような変化が求められ、どのような取り組みが生まれつつあるのかについて学び、消費者として取り組むべきことを考えます。
【ご案内チラシ】
【お申込】(お申込期間: 2021年 11月 7日(日)まで)
【主 催】 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
環境委員会、食生活委員会、東日本支部研修委員会
【お問い合わせ先】east-kensyu☆nacs.or.jp(☆を半角@に変える)