- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
ブランドみらい☆ミニセミナーシリーズ2022 第2弾「SDGs×減プラ」(6/15オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
会員イベント
|2022-05-27
ブランドみらい☆ミニセミナーシリーズ2022 第2弾のご案内です。
SDGsのコンセプトが広まる中、プラスチックごみが生態系にも影響するという問題から、世界的にプラスチックごみ問題に対する関心、取り組みが急速に広まりつつあります。
本年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」について、及び海洋プラスチックごみ問題へのお取り組み現状などについてのご報告を頂くと共に、他国での事例も踏まえ、自社製品・包材のあり方について検討されている企業の皆様に、ひとつのヒントにもなって頂くためのミニセミナーを開催致します。
■□■セミナー詳細・お申込は【こちら】から■□■
【日時】2022年6月15日水曜日 15時~16時20分
【参加対象】 エンドユーザー(ブランドオーナー、コンビニ、量販店など)のSDGs・サステナビリティ担当、包材成型メーカーの環境対応担当、企業の調達や営業の方、国際森林認証制度SGEC/PEFCに関心のある方
【形式】Zoomウェビナー
【参加費】無料
【プログラム(予定)】
1.【基調報告】「企業に求められるプラ対策~プラ新法の概要~」
環境省 環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室 室長補佐 村井 辰太朗様
2.「海洋プラスチックごみ問題に対する企業アライアンスの取り組み」
クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)技術統括 柳田 康一様
3.「欧州での使い捨てプラスチック流通禁止の事例」
SGEC/PEFCジャパン マーケティング&プロモーション 堀尾 牧子
4.Q&A
■主催・お問合せ
SGEC/PEFCジャパン(一般社団法人 緑の循環認証会議)
担当:堀尾 makiko.horio☆sgec-pefcj.jp(☆を半角@に変える)