- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
オンラインセミナー「米国における木質ペレット生産現地視察報告」(7/27)【地球・人間環境フォーラム】
会員イベント
|2022-07-25
再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)のバイオマス発電の認定案件のうち、8割以上は、輸入バイオマスを主な燃料とする「一般木材バイオマス」の区分です。これらの案件の稼働が増加するにしたがって、木質ペレットなどの輸入が急増しています。
木質ペレットの輸入は、これまで主にベトナム、カナダからでしたが、今年から米国からの輸入が急増すると予想されています。
とくに米国エンビバ社の長期契約では、2025年時点で350万トン以上、さらに石炭混焼向けに500万トンの供給についての覚書が交わされたとのことです。エンビバ社によると、同社のペレットの8割は森林を伐採した木材です。
森林を伐採すると、回復に数十年かかり、回復しないリスクもあると考えられます。
本セミナーでは、5月に米国南東部のペレット生産地を約10日かけて視察した3名が、米国からのペレット輸入についての背景も含め、現地で撮影した動画なども使って、現地視察報告を行います。
詳細>> 7/27(水) 15:00~17:00 開催 オンラインセミナー「米国における木質ペレット生産現地視察報告」
【開催概要】
●オンライン会議システムzoomを使用。
●参加費:無料 ※参加のお申込みは、【こちら】よりお願いします。
【講演者】
●ロジャー・スミス(マイティ・アース)
●飯沼佐代子(地球・人間環境フォーラム)
●泊 みゆき(バイオマス産業社会ネットワーク)
【お問合せ】地球・人間環境フォーラム Mail: event☆gef.or.jp(☆を半角@に変える) TEL: 03-5825-9735
(テレワーク中につき極力メールにてお問い合わせください)