- 「JSBOサステナビリティ・フォーラム2025 ー認証を活用したSDGs達成への挑戦ー(6/10・東京)」のご案内【蟹江GPNアドバイザー】
- 「電力契約はそのままで、CO2は削減!非化石証書で叶えるGX」のご案内(5/30・オンライン)【エナーバンク】
- #選挙でとめたい気候危機~実際やってみてどうだった!?選挙前に私たちにもできること〜(5/31・オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- 「CE ビジネス」事業化支援プログラム【無料オンラインワークショップ&説明会】【青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング、サステイナブル・デザイン】
- 関西初!採光ブラインド「アカリナ」ミニ展示会を開催@大阪上本町(5/9~5/11)【あかりカンパニー】
FIT事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)改訂に関する共同コメント【地球・人間環境フォーラム】
地球・人間環境フォーラム、国際環境NGO FoE Japan、バイオマス産業社会ネッ トワークが呼び団体となり、FIT事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)改訂に関する共同コメントを出しましたのでお知らせします。
詳細≫ FIT事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)改訂に関する共同コメント
国内外23の環境団体は、4月1日に公開された再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の事業計画策定ガイドライン(バイオマス)の改訂内容に関し、共同コメントを公表しました。
消費者の負担により推進されているFITにおいては、再生可能エネルギーの持続可能性が確実に担保される必要があります。2050年カーボンニュートラルに向け、資源エネルギー庁が招集しているバイオマス持続可能性ワーキンググループ及び調達価格算定委員会において、以下の内容が早急に議論されることを求めます。
・ライフサイクルでの温室効果ガス排出量の制限を導入すべき
・パーム油をFITの対象から除外すべき
・全てのバイオマス燃料に持続可能性の基準を
・求められる透明性と確認体制、遵守の徹底
・猶予期間を延長すべきではない
詳細は共同コメント本文をご参照ください。
2021年事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)改訂に関する共同コメント(PDF)
【ご参考】
●経済産業省のサイト
2021年度のFIT事業計画策定ガイドライン(バイオマス)改訂版
「事業計画策定ガイドライン改正案」に関する意見公募の実施結果
●過去のNGO共同声明等
見解:バイオマスはカーボンニュートラルではない(20年11月11日)
バイオマス発電関連企業等アンケート結果(21年3月30日)
●バイオマス発電についての情報
「バイオマス白書」(バイオマス産業社会ネットワーク)
【呼びかけ団体】
国際環境NGO FoE Japan
地球・人間環境フォーラム
バイオマス産業社会ネットワーク(BIN) 理事長 泊みゆき
【問合せ先】
地球・人間環境フォーラム 飯沼佐代子
e-mail:iinuma(a)gef.or.jp (a)を@に変えてご送信ください。