- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
カーボンオフセット9,000トン達成:カーボンニュートラル印刷のさらなる拡大【一般社団法人日本WPA】
大企業を中心に脱炭素化の取り組みは加速しており、自社のScope1、Scope2の削減のみならず、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出量を表すScope3の把握・削減も進んできています。とりわけ、Scope3のカテゴリ1(購入した製品やサービスが製造されるまでの活動において排出されるCO2排出量)の割合の大きい企業が多い傾向にあり、CO2排出量の少ない原材料や消耗品等の調達が求められます。
日本WPAでは、脱炭素やカーボンニュートラル、サステナビリティ等の切り口から、環境に配慮した「水なし印刷」の取り組みに関する情報をウェブサイトに掲載しています。7月12日に「カーボンオフセット9,000トン達成:カーボンニュートラル印刷のさらなる拡大」について掲載しましたのでご案内いたします。
日本WPAでは、印刷物の製作時に排出する二酸化炭素(CO2)を実質ゼロにするカーボンオフセット事業を2009年2月に開始しました。そして2023年7月に、事業開始からの総オフセット量が9,000トンに達しました。カーボンオフセット量は、年間1,000トンを超え、前年度比で1.8倍になっており、カーボンオフッセットに参加する会員数も一気に増加しています。
印刷物でのカーボンオフセット採用は、企業・団体の日常活動に関するPR関連印刷物が件数で38%、オフセット量で33%を占め、最も多い印刷物分野となっています。IR関連は、件数で27%、オフセット量で30%と、2番目の比率となっています。この傾向は、ここオフセット量が7,000トンを超えた段階から続いており、印刷物でのカーボンオフセットの採用が普及してきている証といえます。その他、行政関連、教育関連、定期刊行物、社内報や社用封筒などの事務用品などにも採用されています。新しくカーボンオフセットを採用した印刷分野は、パッケージやラベルなどの包装用途となっています。
続きは、日本WPAウェブサイトでご覧ください。