- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
国民対話シンポジウム「カーボンプライシング:脱炭素のための選択肢」(11/26オンライン)【早稲田大学 総合研究機構 環境経済・経営研究所】
脱炭素社会に向けてカーボンプライシングの役割に注目が集まっています。
早稲田大学・環境経済経営研究所(RIEEM)は、環境省委託研究 環境研究総合推進費【2-2008】「暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計-効率性と地域経済間の公平性を目指して-」による、国民対話シンポジウムを下記の通り開催いたします。
本シンポジウムでは、研究成果を紹介するとともに、その成果をもとに、カーボンプライシングの制度オプションを展望すします。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
■開催概要
日時:2021年11月26日(金)14:00-16:35
場所:ZOOMウェビナー・オンライン(下記URLから登録)
対象:学生、教員、国民、どなたでも参加可能
主催:早稲田大学 総合研究機構 環境経済・経営研究所(RIEEM)
参加申込:事前申込制(参加費無料)
「申込フォーム」から行っておりますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。
※複数ご案内がある場合もお申し込みは1回でお願いいたします
■プログラム
<基調講演>
平沼光氏(公益財団法人東京財団政策研究所研究員)
「再エネ活用による地域循環社会の構築とカーボンプライシング」
<推進費研究成果>
鷲津明由氏(早稲田大学社会科学総合学術院教授/RIEEM)
「次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(IONGES)とカーボンプライシング」
杉野誠氏(山形大学人文社会科学部准教授/RIEEM)
「カーボンプライシングと地域産業:公平な負担を求めて」
武田史郎氏(京都産業大学経済学部教授/RIEEM)
「カーボンプライシングの地域的公平性」
<パネル討論>
進行:有村俊秀(早稲田大学政治経済学術院教授/RIEEM)
パネリスト:
小林 光氏(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授、元環境省事務次官)
平沼 光氏(公益財団法人東京財団政策研究所研究員)
鷲津 明由氏(早稲田大学社会科学総合学術院教授/RIEEM)
杉野 誠氏(山形大学人文社会科学部准教授/RIEEM)
武田 史郎氏(京都産業大学経済学部教授/RIEEM)
プログラムの詳細は、「環境研究総合推進費【2-2008】の特設サイト」でご覧ください。