- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
森里海シンポジウム 「人と自然のつながり」を守り育てる地域の力~淡海発・企業の挑戦~(12/14)【京都大学】
京都大学森里海連環学教育ユニットでは、企業の力を環境保全や地域振興にどのようにして活かしていくかを考えるシンポジウムを下記の通り開催いたします。
師走のお忙しい時期とは存じますが、奮ってご参加くださいますよう、どうぞよろしくお願い致します。
森里海シンポジウム
「人と自然のつながり」を守り育てる地域の力~淡海発・企業の挑戦~
・期日: 2014年12月14日(日)13:00 ~ 17:00 (開場12:30)
・場所: キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室(JR京都駅前)
・定員: 先着200名(参加無料)プログラム:
・プログラム:
【基調講演】
『人と自然のつながりを活かす未来型の企業活動を淡海から ―研究者知事として挑戦したこと―』
前・滋賀県知事 嘉田由紀子)
【事例紹介】
たねや農藝(讃岐和幸)
コクヨ工業滋賀(前田賢一)
滋賀銀行(辰巳勝則)
森里海連環学からみる淡海の企業の挑戦
『環境ガバナンス・地域振興』(京都大学森里海連環学教育ユニット 吉積巳貴)
『企業活動と環境』(京都大学大学院地球環境学堂 吉野章)
『森林・里山環境』(京都大学大学院地球環境学堂 柴田昌三)
パネルディスカッション
『森里海連環を通じた”ものづくり” ”ひとづくり” ”地域づくり”』
パネリスト: 嘉田由紀子、讃岐和幸、前田賢一、辰巳勝則、柴田昌三
コーディネーター: 清水夏樹(京都大学森里海連環学教育ユニット)
・お申込み: お席の都合上、下記URLにて事前のお申込みをお願いしております。
ウェブページ: http://fserc.kyoto-u.ac.jp/cohho/activities/20141214.html
■ 問い合わせ先:
森里海連環学教育ユニット支援室
TEL: 075-753-6487/FAX: 075-753-6451
E-mail: cohhojimu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
URL: http://fserc.kyoto-u.ac.jp/cohho/index.html