- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
ウェビナー「なぜ、日本の2030年CO2削減目標は60%以上でなければならないのか Climate Action Tracker ”日本の1.5℃ベンチマーク”執筆者に聞く」(6/4)【グリーンピース・ジャパン】
会員イベント
|2022-05-25
待ったなしの気候危機。
気候危機の主な原因であるCO2排出量を、2030年までに世界全体で約半減させる必要があります。
では、日本はどれくらい減らす必要があるのでしょうか。
国際環境シンクタンクのクライメート・アクション・トラッカー(CAT)は、報告書で「日本は2013年比で2030年に62%の削減が必要」としています。
本ウェビナーでは、その報告書で日本についての分析を担当した NewClimate Institute 主任研究員の倉持壮さんをお招きして「なぜ、日本の2030年CO2削減目標は60%以上でなければならないのか」をお話しいただきます。ぜひ、ご参加ください。
詳細≫ なぜ、日本の2030年CO2削減目標は60%以上でなければならないのか Climate Action Tracker ”日本の1.5℃ベンチマーク”執筆者に聞く
1:日時:2022年6月4日 17:00-18:30
2.場所:ウェビナー
3.主催:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン
4.内容:「なぜ、日本の2030年CO2削減目標は60%以上でなければならないのか Climate Action Tracker ”日本の1.5℃ベンチマーク”執筆者に聞く」
NewClimate Institute 主任研究員の倉持壮氏講演
■申し込みは【こちら】
5.その他:参加費 無料 参加対象:市民、行政職員、議員
6.問合せ先:energy.jp☆greenpeace.org(☆を半角@に変える)