- 「サステナビリティリポート 2025」の公開のご案内~CO2の削減量は368t・カーボンオフセットの実績は885t超~【SAGA COLLECTIVE 協同組合】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「経済産業省が推進するGX(グリーントランスフォーメーション)とは?」・「カーボンフットプリント完全ガイド」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:パクス・アメリカーナ 後の世界の未来展望 ~「トランプ劇場」終演後の「新世界秩序」 において日本が果たす役割の重要性についての考察~』【ループ】
- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
パネルディスカッション「サステナブルな未来の創出に向けた企業の使命」(11/2東京)【日立製作所】
グローバルでの社会課題の共通認識となりつつあるSDGs(持続可能な開発目標)。
企業はその達成にどう取り組んでいくべきでしょうか。社会と企業のサステナブルな未来に向けて、社会課題起点での事業創出はこれからの潮流になるでしょう。こうした企業の中長期のサステナビリティ戦略は、投資の視点からも重要視されています。
本セッションでは、各界において企業経営戦略にサステナビリティを統合すべく活躍されているリーダーをお招きし、SDGsを中心としたグローバルのサステナビリティ・トレンドと企業の関わり方について、日立の事業事例も交えながら議論します。
詳細≫ Hitachi Social Innovation Forum 2017 TOKYO 特別プログラム「サステナブルな未来の創出に向けた企業の使命~SDGs達成に貢献する日立の社会イノベーション事業~」
【開催概要】
日時:2017年11月2日(木) 14:30~16:00
場所:東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5-1)
■プログラム
サステナブルな未来の創出に向けた企業の使命~SDGs達成に貢献する日立の社会イノベーション事業~
登壇者:
パネリスト
二宮 雅也氏(損害保険ジャパン日本興亜株式会社 代表取締役会長/一般社団法人日本経済団体連合会 企業行動・CSR委員長)
ピーター・ホワイト氏(WBCSD(持続可能な発展のための世界経済人会議)副事務総長)
倉橋 麻生氏(株式会社グッドバンカー 取締役調査部長)
荒木 由季子(株式会社日立製作所 理事 CSR・環境戦略本部長)
モデレーター
足立 直樹氏(株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役)
■申し込み
お申し込みは、「インターネット HSIF2017オフィシャルサイト」からお願いいたします。
<参考:「Hitachi Social Innovation Forum 2017 TOKYO」>
本年度のHitachi Social Innovation Forum 2017 TOKYOでは、お客さまとの「協創」を通じて、世界各国で進化を続ける社会イノベーション事業の事例と取り組みを、今後の展望も交え、講演、ビジネスセッション、セミナー、展示などの多彩なプログラムにて幅広くご紹介します。日立グループにおける世界最大規模の本イベントに、ぜひご参加ください。
日時:2017年11月1日(水)・2日(木)[9:30-18:00]
*展示会場は10:00よりご覧いただけます。
会場:東京国際フォーラム(有楽町)
入場料:事前登録制(無料)
主催:株式会社 日立製作所
■プログラム
基調講演 11月1日(水)9:30-10:30「世界の変化をリードする社会イノベーション」
東原 敏昭(株式会社 日立製作所 執行役社長 兼 CEO)
特別講演 11月2日(木)9:30-10:30「伝統と未来をつなぐ。~現代社会への提言~」
ジャレド・ダイアモンド 氏(ピューリッツァー賞受賞作家/『銃・病原菌・鉄』著者//科学者)
他、講演、ビジネスセッション、特別プログラム(上記)、セミナー、展示により構成されています。