- ピッチ大会&交流会 みんなでつくるサステナブルな未来 ~新しい私たちのSXストーリー!~(10/24)【TOPPANエッジ】
- 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】
- 再エネ・脱炭素に関する自治体向けオープンセミナー(10/27)【太陽光発電協会】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「ホールライフカーボンとは?」・「FSCマークの意味と種類」の2本公開~【TBM】
- オンラインセミナー「脱炭素社会を動かす「人」の力──GX人材育成で企業価値を創る」のご案内(10/16・オンライン)【スキルアップNeXt】
国際認証フォーラムin横浜「エシカル消費につながるサステナブル・ラベルの役割と活用」(2/21横浜、オンライン)【横浜市】
横浜市は、国際認証ラベルの普及に取り組む日本サステナブル・ラベル協会で代表理事を務める山口真奈美氏を講師として迎え、企業が実践する持続可能な未来に向けた取組みの一つとしての国際認証ラベルが果たす役割についてお話しいただく、国際認証フォーラムin横浜「エシカル消費につながるサステナブル・ラベルの役割と活用」を開催します。
■開催概要
日時:2023年2月21日(火)17時00分~18時00分
会場:横浜市技能文化会館 802大研修室(神奈川県横浜市中区万代町2-4-7)
参加方法:オンライン(リアルタイム)配信、会場参加、アーカイブ配信 のいずれか
申込詳細:①オンライン(先着・定員300名)、②会場(先着・定員30名)、③アーカイブ配信(後日YouTubeにて申込者限定公開)
※①③に限り、エシカル消費に関心のある市民(学生含む)及び市外在住者の参加可。
横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)からお申し込みください。
申込期限:2023年2月16日(木)正午まで
費用:無料
対象者:SDGs、エシカル消費に関心のある企業担当者、エシカル消費に関心のある市民の方(学生含む)及び市外在住者(オンライン配信、アーカイブ配信のみ)
主催:横浜市経済局消費経済課
協力:日本サステナブル・ラベル協会
■プログラム
・開会あいさつ・趣旨説明
・「エシカル消費につながるサステナブル・ラベルの役割と活用」(一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会山口真奈美氏)
・事例紹介(イオン株式会社椛島裕美枝氏)
・事例紹介(株式会社きじま杵島弘晃氏)
・事例紹介(株式会社野毛印刷江口聡氏)
・パネルディスカッション「エシカル消費に向けたサステナブル・ラベルの活用法」
・閉会あいさつ(横浜市)
<問合せ先>横浜市経済局消費経済課
TEL:045-671-2584 E-mail:ke-syohikeizai☆city.yokohama.jp(☆を半角@に変える)