- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
ガイドブック『私たちの未来を紡ぐ「コミュニティ指標」~持続可能な地域づくりに向けた3つのステップと実践例~』発刊のお知らせ【CSOネットワーク】
CSOネットワークでは、持続可能な地域づくりのためのガイドブック『私たちの未来を紡ぐ「コミュニティ指標」~持続可能な地域づくりに向けた3つのステップと実践例~』を発刊いたしました。
本ガイドブックでは、コミュニティの暮らしや環境が、そこに住む人々の希望する方向に進んでいるかを示す基準「コミュニティ指標」を使って、持続可能な地域づくりに取り組む際のステップを実践事例とともに解説しています。
*『私たちの未来を紡ぐ「コミュニティ指標」~持続可能な地域づくりに向けた3つのステップと実践例~』発刊に寄せて*
私たちは、 毎日の暮らしや仕事の中で様々なデータや指標に接していますが、 身近な暮らしや地域を良くしていくためのデータや指標については、どのくらい知っているでしょうか?
指標には社会を導く「力」があると言われます。 私たちの暮らしや地域を良くするために、 指標を活用し、 必要であれば自分たちで指標をつくり、測ることで、 コミュニティを希望する方向に進めていける、 指標はそんな「力」を秘めています。
コミュニティ指標の取り組みは、 地域の目指す方向性をそこに住む人々自身が決め、 それに向けたアクションや変化を、
指標を使って測っていく「持続可能な地域づくり」の取り組みです。 指標をコミュニティの共通言語として、 地域の多様な人々が地域に参加することで、コミュニティの人や組織が紡がれていくことを願っています。
*『私たちの未来を紡ぐ「コミュニティ指標」~持続可能な地域づくりに向けた3つのステップと実践例~』の3つの特徴*
1)地域の目指す方向性をそこに住む人々自身が決め、 それに向けたアクションや変化を、 指標を使って測っていく「持続可能な地域づくり」の取り組みとして、「コミュニティ指標」を解説
2)「コミュニティ指標」を策定する際のポイントやその効果について解説
3)CSOネットワークが策定に協力した、 黒部市地域福祉活動計画「5GOALS for 黒部」、静岡のローカル指標づくりプロジェクト「まぁるいしずおか」の実践例を紹介
*『私たちの未来を紡ぐ「コミュニティ指標」~持続可能な地域づくりに向けた3つのステップと実践例~』の使い方・利用シーン*
●地域コミュニティや自治体等における、 持続可能な地域づくりに向けた仕組みづくりと実践
●地域コミュニティや自治体等の関係者における、 持続可能な地域づくりに関する理解促進のための研修・勉強会
●地域コミュニティや自治体等における、 サステナビリティに関する研修・ワークショップ
*【ガイドブック公開先】*
CSOネットワークのホームページにて「全文」を公開しております。
「スライドシェア」でも同内容を公開しております。
*YouTube CSONJな時間 第3弾:私たちの未来を紡ぐ「コミュニティ指標」*
CSOネットワークのYouTubeチャンネルでは、動画による「コミュニティ指標」の解説やガイドブックの紹介もしています。「こちら」からご参照ください。
*CSOネットワークの「コミュニティ指標を活用した参加型の地域づくり」に関する取り組みについて*
「こちらのページ」にてこれまでの取り組みをご紹介しています。
*<本件についてのお問合せ先>*
一般財団法人CSOネットワーク
長谷川・梁井(やない)
メール:office★csonj.org(★を@に変えてください)
(※新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、テレワークを実施しております。お問合わせはメールにてお願い致します)