会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > 「第5版世界チョコレート成績表(2024)」発表日本企業は足踏み状態、世界との差が開く【熱帯林行動ネットワーク】

「第5版世界チョコレート成績表(2024)」発表日本企業は足踏み状態、世界との差が開く【熱帯林行動ネットワーク】

熱帯林行動ネットワーク(JATAN)は、国際NGOマイティー・アースと協力し、3月20日に『第5版世界チョコレート成績表(2024)』(以下、『世界チョコ成績表』)を発表した。豪州の人権NGOビー・スレーバリー・フリーが率いるプロジェクト「世界チョコレート成績表」は、世界の市民団体、大学、コンサルタント会社等が協力して実施しており、今年で5回目となる。

世界チョコ成績表では、世界のチョコレート業界の商社、加工業者、製造業者、小売業者など、チョコレートの関連企業85社を調査対象(回答63社、無回答22社)とし、各社の調達方針とその取組を評価している。今回、日本企業では、中・大規模企業で7社、小規模企業で1社、小売業者で3社の合計11社が調査対象となった(うち4社が無回答)。

>>評価結果の詳細は熱帯林行動ネットワーク(JATAN)ウェブサイトをご覧ください。

■日本企業の総合評価
 ·日本企業の中では、総合評価において、不二製油グループ本社が最も高い評価(オレンジ)を得ているが、それでも海外の企業には後れを取っている。
 ·前回の成績表で「トレーサビリティ・透明性」で一部の企業が改善したが、今回は評価が後退するなど、さまざまな分野で一進一退の評価を受けており、足踏み状態が続いている。
 ·日本企業は児童労働の問題に積極的に取り組み、一定の評価を得ているが、その他の課題への取り組みについては依然として評価が低い。
 ·森林破壊や気候変動の問題に対処していくには、「森林減少禁止、泥炭地開発禁止、搾取禁止」(NDPE)といった調達方針やSBTi(科学的根拠に基づく目標イニシアチブ)のような方針を採用していく必要がある。

【全体的な評価の概要】
 ·EU森林破壊防止規制(EUDR)に対応したトレーサビリティの向上は明らかであるが、EUDRへの完全な準拠を達成するにはまだ課題がある。企業がサプライチェーンに焦点を当てる中、農家が必要とする支援を受けられないリスクがある。
 ·政府、NGO、企業、消費者は協力して、農家がEUDR遵守のために必要な要件を満たすよう支援し、その努力に対して公正な補償が受けられるようにする必要がある。
 ·企業は、農家がカカオ栽培において適正な収入を得られるようにする責任をますます認識するようになっているが、依然として、あまりにも多くの農家が貧困にあえいでいる。追加の財政支援がなければ、この状況は続くだろう。
 ·児童労働への対応は効果を増しているが、主にプログラムの規模の不足が要因となり、撲滅への道のりはまだ険しいものがある。
 ·児童労働への介入を拡大し、すべてのサプライチェーンで児童労働を根絶するためには、トレーサビリティを確保し、児童労働の蔓延につながる貧困などの根本原因への対処に焦点を当てる必要がある。
 ·企業は農薬の使用を減らし、農民、特に子どもたちと環境を守り、カカオの長期的な存続可能性を確保するため、より持続可能な農業慣行を実施するよう努める必要がある。
 ·多くの企業が農薬管理に関する方針を定めているものの、現場での十分な行動につながっているとは言えない。全体として、農薬使用の大幅な削減は確認されていない。

【参考URL】
第5版世界チョコレート成績表(日本語版)
『チョコレートの舞台裏~カカオと森のつながりをたどる』(JATAN作成)

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク