- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
平成28年度「環境賞」のご案内(12/18まで)【国立環境研究所】
会員からのお知らせ
|2015-11-27
国立環境研究所と日刊工業新聞社は共催し、平成28年度「環境賞」を行います。
本賞は昭和49年に創設され、今回で43回目を迎える環境分野で最も歴史のあるアワードです。この間、学問的に高く評価される調査・研究や画期的な技術・製品開発の成果を数多く表彰してまいりました。
本賞の魅力は間口の広さにあります。環境保全や環境の質の向上に関する調査、研究、技術・製品開発、活動を対象とし、個人、企業、大学・高校、団体・グループ等の応募を受け付けています。
つきましては、ぜひ平成28年度「環境賞」にご応募を賜りたく、ご案内申し上げます。
≫ 詳細:平成28年度「環境賞」公式ホームページ
【実施概要】
募集締め切り:2015年12月18日(金)
募集対象:
環境に関する調査、研究、技術・製品開発、活動等で画期的な成果をあげ、または成果が期待されるもので、本賞の目的にふさわしいものとする。
応募資格:
環境保全や環境の質の向上への貢献が認められる成果、または貢献が期待される成果をあげた個人、法人、団体・グループ等。
応募方法:
平成28年度「環境賞」の公式ホームページから所定の申請書をダウンロードし、必要事項を記入してアップロードして下さい。
≫ 平成28年度「環境賞」応募書類
主催:国立環境研究所/日刊工業新聞社
【お問い合わせ先】
日刊工業新聞社 日刊工業産業研究所内「環境賞」事務局
TEL:03-5644-7117 FAX:03-5644-7294
E-mail:sanken☆media.nikkan.co.jp(☆を半角@に変える)