- ピッチ大会&交流会 みんなでつくるサステナブルな未来 ~新しい私たちのSXストーリー!~(10/24)【TOPPANエッジ】
- 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】
- 再エネ・脱炭素に関する自治体向けオープンセミナー(10/27)【太陽光発電協会】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「ホールライフカーボンとは?」・「FSCマークの意味と種類」の2本公開~【TBM】
- オンラインセミナー「脱炭素社会を動かす「人」の力──GX人材育成で企業価値を創る」のご案内(10/16・オンライン)【スキルアップNeXt】
[国際シンポジウム]気候危機とたたかうアジアの人々 ~「公正な移行」の実現にむけた日本の役割~(7/20・ハイブリッド)【FoE Japan】
気候危機の影響が世界中で深刻化しています。世界気象機関(WMO)の報告によれば、2023年は記録上最も暑い年でした。日本でも、猛暑や豪雨などの異常気象が頻発し、驚きや戸惑いを感じている方も多いのではないでしょうか?
昨年12月に開催された第28回気候変動枠組条約締約国会議(COP28)では、「化石燃料からの脱却」が合意されました。この歴史的な合意を実現するために、世界では、化石燃料産業など排出の多いセクターで長年働いてきた労働者やその産業で成り立ってきた地域、そして今まで社会の中で周辺化された人々が取り残されない形でいかに脱炭素社会へと移行するかという「公正な移行」に関する議論が、いま大きく注目されています。
本シンポジウムは、FoEアジア太平洋のメンバー10カ国以上からゲストをお迎えし、アジアにおける気候危機の実態について生の声をお届けするとともに、脱化石燃料社会にむけてすでに始まっている取り組みや、「公正な移行」の望ましい姿、そして日本ができることを皆さんとともに考えます。
アジア各国の気候正義運動の最前線で活躍する人々の声を直接聞くことのできる貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください。
■開催概要
日時:2024年7月20日(土)14:00〜17:30(13:30開場)
開催方法:会場、オンライン会議システムzoomを併用。
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎S406
▼プログラム
*全プログラムを通して同時通訳あり。
14:00〜15:00 第1部「気候危機のいま〜アジア諸国での損失と被害の実態〜」
・バングラデシュの事例(FoE バングラデシュ)
・パプアニューギニアの事例(FoE パプアニューギニア)
・インドネシアの事例(FoE インドネシア)
15:10〜16:20 第2部「脱炭素政策の裏側で〜各地で進む、誤った気候変動対策〜」
・アジアにおける化石燃料開発(FoE バングラデシュ)
・プラスチック問題と気候危機の関係(FoE スリランカ・韓国)
・日本のGX戦略の課題点(FoE Japan)
・炭素市場の問題点(FoE マレーシア)
・質疑応答
16:30〜17:30 第3部「アジア諸国が考える公正な移行とは〜私たちが目指す社会のあり方とは?〜」
・登壇予定団体:FoE スリランカ、FoEフィリピン、FoEパレスチナ、FoEオーストラリア、FoEインド、他
■参加申込
会場/オンラインでの参加を希望される方は、FoE Japanウェブサイトからお申し込みください。
■お問い合わせ
FoE Japanウェブサイト