「熱帯林と共生するヤシ砂糖生産の応援セミナー開催」(4/17横浜)【フェリス女学院大学】
フェリス女学院大学の学生環境団体エコキャンパス研究会が主催し、公益社団法人・日本環境教育フォーラム、およびプレマ株式会社が共催して、インドネシア産のヤシ砂糖の普及に関するセミナーを4月17日(日)に開催いたします。熱帯林と共生するヤシ砂糖の生産を日本から支援することを目指した活動の成果と今後の課題を情報共有いたします。
≫ 詳細:熱帯林と共生するヤシ砂糖生産の応援セミナー開催
【開催概要】
日時:2016年4月17日(日)13:00~16:00(12:45開場)
場所:さくらWORKS イベントスペース(〒231-0012横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F)
(JR関内駅より徒歩5分、みなとみらい線馬車道駅より徒歩5分)
定員:20名
会費:無料(事前のお申し込みをお願いいたします。)
対象者:個人経営の洋菓子店、ベーカリー、健康食品の関係者、料理研究家、フェアトレードや環境ビジネス等に関心のある消費者、マスコミ関係者
【開催趣旨】
熱帯林破壊をくいとめ、住民にとって森林と共生しながら収入を得られる手段の一つとして、ヤシ砂糖*や果物、香辛料などの「非木材林産物」が国際的に注目されています。インドネシアにおけるヤシ砂糖の生産を支援することを目指して、エコキャンパス研究会では横浜市内の様々な洋菓子店やベーカリーの皆様に、ヤシ砂糖を使った商品開発をお願いしています。
今回のセミナーでは、これらの商品をご試食いただき、今後のさらなる活用の可能性を検討できればと願っております。
*キャラメル風の香味があり、ミネラル豊富。ダイエット効果があると言われている。
■プログラム(内容は予告なく変更することがあります)
12:45-13:00 受付
13:00-13:30 開会挨拶、趣旨説明
エコキャンパス研究会
13:30-14:00 「洋菓子店でのヤシ砂糖商品開発の事例報告」と試食
ラ・ベルデュール 店主 服部 明 氏
14:05-14:35 「ベーカリーでのヤシ砂糖商品開発の事例報告」と試食
パーネ・ディ・トゥッティ 店主 木村 久子 氏
14:35-15:10 他店舗の試作品の披露(5~7店)、および立食、名刺交換
15:10-15:25 「ヤシ砂糖の輸入の見通し、販売価格」
プレマ株式会社 取締役 久野 真希子 氏
15:25-15:55 質疑応答
15:55-16:00 閉会挨拶
公益社団法人 日本環境教育フォーラム 田儀 耕司 氏
■お申込み
参加をご希望の方は、4月11日(月)までに、下記の項目をご記入の上、エコキャンパス研究会の電子メールアドレスあてにお申し込みください。
申込み項目:①所属名、②部署名、③役職・氏名、④電話、⑤電子メールアドレス
メールアドレス:ferris.ecocampus☆gmail.com(☆を半角@に変える)
■お問合せ
フェリス・エコキャンパス研究会
担当:増田瑛里沙 eriiisa.07candy☆gmail.com(☆を半角@に変える)
顧問:佐藤 輝 satoteru☆ferris.ac.jp(☆を半角@に変える)
フェリス女学院大学 国際交流学部
電話・FAX:045-812-8919