- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
セミナー「都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用」(10/22東京)【エコマーク事務局】
会員イベント
|2015-10-07
事業者及び地方公共団体等のエコマーク・リサイクル製品認定制度利用と、
環境配慮製品の普及を促進するため、都道府県リサイクル製品認定制度を
紹介するとともに、グリーン購入法との関わり等について考えるセミナーを
開催します。
商品のエコマーク認定を取得している企業担当者や認定取得を検討されている方、
リサイクル製品認定制度を運営または活用されている方など、どなたでも
ご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。
【詳細】http://www.ecomark.jp/pdf/seminar20151022.pdf
◆日時:2015年10月22日(木)14:00~16:30
◆場所:公益財団法人日本環境協会 会議室
http://www.ecomark.jp/office/access/
◆内容:
・ 再生製品の持続可能な利用のための政策・制度について
明星大学理工学部総合理工学科 教授 宮脇 健太郎氏
・神奈川県におけるリサイクル製品認定制度とその活用について
神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課 主査 二見 星児氏
・グリーン購入法について
~都道府県リサイクル製品認定制度との関わりの部分を中心として~
環境省総合環境政策局環境経済課 課長補佐 彌吉 元毅氏
◆参加費:無料 (先着順)
◆参加お申し込み:EメールまたはFAXにてお申し込みください。
タイトルを「10/22セミナー申込」とし、本文に(1)お名前、(2)会社/団体名、
(3)部署、(4)電話番号、(5)メールアドレスを明記のうえ、下記申し込み先に
お送りください。
【お申し込み・お問い合わせ】
エコマーク事務局 普及・国際協力課
TEL:03-5643-6255 FAX:03-5643-6257
Eメール:seminar@ecomark.jp
http://www.ecomark.jp/info/event/seminar20151022.html
エコマーク事務局は、事業者及び地方公共団体等のエコマーク・リサイクル製品認定制度利用と、環境配慮製品の普及を促進するため、都道府県リサイクル製品認定制度を紹介するとともに、グリーン購入法との関わり等について考えるセミナーを開催します。
商品のエコマーク認定を取得している企業担当者や認定取得を検討されている方、リサイクル製品認定制度を運営または活用されている方など、どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。
≫ 詳細:都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用について
≫ チラシ:エコマークセミナー「都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用について」ご案内
【開催概要】
日時:2015年10月22日(木)14:00~16:30
場所:公益財団法人日本環境協会 会議室
内容:
「再生製品の持続可能な利用のための政策・制度について」
明星大学理工学部総合理工学科 教授 宮脇 健太郎氏
「神奈川県におけるリサイクル製品認定制度とその活用について」
神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課 主査 二見 星児氏
「グリーン購入法について~都道府県リサイクル製品認定制度との関わりの部分を中心として~」
環境省総合環境政策局環境経済課 課長補佐 彌吉 元毅氏
参加費:無料 (先着順)
参加お申し込み:EメールまたはFAXにてお申し込みください。
タイトルを「10/22セミナー申込」とし、本文に(1)お名前、(2)会社/団体名、(3)部署、(4)電話番号、(5)メールアドレスを明記のうえ、下記申し込み先にお送りください。
【お申し込み・お問い合わせ】
エコマーク事務局 普及・国際協力課
TEL:03-5643-6255 FAX:03-5643-6257
Eメール:seminar☆ecomark.jp(☆を半角@に変える)