会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > セミナー「都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用」(10/22東京)【エコマーク事務局】

セミナー「都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用」(10/22東京)【エコマーク事務局】

会員イベント2015-10-07

 

事業者及び地方公共団体等のエコマーク・リサイクル製品認定制度利用と、
環境配慮製品の普及を促進するため、都道府県リサイクル製品認定制度を
紹介するとともに、グリーン購入法との関わり等について考えるセミナーを
開催します。
商品のエコマーク認定を取得している企業担当者や認定取得を検討されている方、
リサイクル製品認定制度を運営または活用されている方など、どなたでも
ご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。
【詳細】http://www.ecomark.jp/pdf/seminar20151022.pdf
◆日時:2015年10月22日(木)14:00~16:30
◆場所:公益財団法人日本環境協会 会議室
http://www.ecomark.jp/office/access/
◆内容:
・ 再生製品の持続可能な利用のための政策・制度について
明星大学理工学部総合理工学科 教授 宮脇 健太郎氏
・神奈川県におけるリサイクル製品認定制度とその活用について
神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課 主査 二見 星児氏
・グリーン購入法について
~都道府県リサイクル製品認定制度との関わりの部分を中心として~
  環境省総合環境政策局環境経済課 課長補佐 彌吉 元毅氏
◆参加費:無料 (先着順)
◆参加お申し込み:EメールまたはFAXにてお申し込みください。
タイトルを「10/22セミナー申込」とし、本文に(1)お名前、(2)会社/団体名、
(3)部署、(4)電話番号、(5)メールアドレスを明記のうえ、下記申し込み先に
お送りください。
【お申し込み・お問い合わせ】
エコマーク事務局 普及・国際協力課
TEL:03-5643-6255 FAX:03-5643-6257
Eメール:seminar@ecomark.jp
http://www.ecomark.jp/info/event/seminar20151022.html

エコマーク事務局は、事業者及び地方公共団体等のエコマーク・リサイクル製品認定制度利用と、環境配慮製品の普及を促進するため、都道府県リサイクル製品認定制度を紹介するとともに、グリーン購入法との関わり等について考えるセミナーを開催します。

商品のエコマーク認定を取得している企業担当者や認定取得を検討されている方、リサイクル製品認定制度を運営または活用されている方など、どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。

≫ 詳細:都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用について
≫ チラシ:エコマークセミナー「都道府県リサイクル製品認定制度、エコマークの活用について」ご案内

【開催概要】

日時:2015年10月22日(木)14:00~16:30
場所:公益財団法人日本環境協会 会議室

内容:
「再生製品の持続可能な利用のための政策・制度について」
明星大学理工学部総合理工学科 教授 宮脇 健太郎氏

「神奈川県におけるリサイクル製品認定制度とその活用について」
神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課 主査 二見 星児氏

「グリーン購入法について~都道府県リサイクル製品認定制度との関わりの部分を中心として~」
環境省総合環境政策局環境経済課 課長補佐 彌吉 元毅氏

参加費:無料 (先着順)

参加お申し込み:EメールまたはFAXにてお申し込みください。
タイトルを「10/22セミナー申込」とし、本文に(1)お名前、(2)会社/団体名、(3)部署、(4)電話番号、(5)メールアドレスを明記のうえ、下記申し込み先にお送りください。

【お申し込み・お問い合わせ】
エコマーク事務局 普及・国際協力課
TEL:03-5643-6255 FAX:03-5643-6257
Eメール:seminar☆ecomark.jp(☆を半角@に変える)

 

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク