- 「JSBOサステナビリティ・フォーラム2025 ー認証を活用したSDGs達成への挑戦ー(6/10・東京)」のご案内【蟹江GPNアドバイザー】
- 「電力契約はそのままで、CO2は削減!非化石証書で叶えるGX」のご案内(5/30・オンライン)【エナーバンク】
- #選挙でとめたい気候危機~実際やってみてどうだった!?選挙前に私たちにもできること〜(5/31・オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- 「CE ビジネス」事業化支援プログラム【無料オンラインワークショップ&説明会】【青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング、サステイナブル・デザイン】
- 関西初!採光ブラインド「アカリナ」ミニ展示会を開催@大阪上本町(5/9~5/11)【あかりカンパニー】
サステナビリティのリスク管理のための第一歩 「バイタル」について【EcoVadis】
ドイツのサプライチェーンデューデリジェンス法(LkSG)や企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)をはじめ、これに関連する現代奴隷法などの新しい規制は、調達・サプライチェーンチームに対し、これまで以上に野心的な期待を寄せています。
これらの法律は、高まるリスク環境に合わせ、「予想されるリスクの可視化」「厳密なデューデリジェンス」「緩和措置へのさらなる関与」「注意深いモニタリング」「サプライヤーベース全体にわたる人権・環境リスクの詳細な報告」などを要求しています。
その結果、環境と人権のリスク管理およびデューデリジェンス・プログラムの適用に、非常に広範なサプライヤー(規模・業界・所在地)が含まれることになります。
情報開示は、サプライチェーンデューデリジェンス法を遵守する上で重要な役割を果たします。しかし、すべてのサプライヤーに詳細な評価受審や改善に取り組むための準備が整っているわけではありません。調達チームにとっては、リソースが限られ、サステナビリティ向上の途中段階にある小規模のビジネスパートナーと連携することが困難な場合があります。
今回、EcoVadisでは、こうした課題への対応に向けた策として、バイタル (Vitals)の提供を開始いたしました。
バイタル (Vitals)はサプライヤーのリスクを見極めるための簡易的な質問票となり、約30分で回答でき、国際的なサステナビリティ専門家のチームが開発した約20個の質問は、デューデリジェンスプラクティスと新たな規制要件を反映したものとなります。
EcoVadisのウェブサイト、ライブラリーコンテンツにバイタル (Vitals)の詳細記事を掲載いたしましたので、是非ご覧ください。
主な内容:
・「バイタル」とは?
・バイタルを活用した情報開示とコンプライアンスの課題解決法
・バイタルは企業規模の大小を問わず、バイヤーとサプライヤーが直面する課題を解決
・企業におけるコンプライアンスへの取り組みを促進
詳細は、ウェブサイトをご確認ください。
>>>「バイタル」とは?サステナビリティのリスク管理のための第一歩
□EcoVadis
EcoVadisは、世界のビジネスにおいて最も信頼されるサステナビリティ評価の提供をミッションとする会社です。専門知識とエビデンスに基づく独自の評価システムにより、企業とその取引先のサステナビリティパフォーマンスを監視し、改善のための提案を行っています。
EcoVadisによる評価は200の業種と175カ国の状況を網羅しており、実用的なスコアカードやベンチマーク、脱炭素に向けたアクションツール、インサイトを通じて、環境的で社会的かつ倫理的な改善を促進します。
□お問い合わせ
エコバディス・ジャパン お問い合わせ