- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
「第4回フェアウッド研究部会~フェアウッド視点から考える木質バイオマス発電」(3/23東京)【地球・人間環境フォーラム、ワイス・ワイス】
2012年に再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)開始以来、木質バイオマス発電の認定(未利用および一般木質)は200万kW以上に上り、日本の木材生産量の2倍に相当する4,000万m3以上の木材等が必要となりますが、この大半は輸入で賄われると考えられています。
4月から導入される電力自由化を前に、日本の木質バイオマス発電の計画・建設・稼働をめぐる現状と課題についてフェアウッドの視点からお話しいただきます。
≫ 詳細:第4回フェアウッド研究部会「フェアウッド視点から考える木質バイオマス発電」
【開催概要】
日時:2016年3月23日(水)18:30~21:30(開場:18:00)
場所:株式会社ワイス・ワイス(〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-12-7 2F)
会費:3,000円(懇親会費含む)
定員:50名
■プログラム(内容は予告なく変更することがあります)
第1部:講演「フェアウッド視点から考える木質バイオマス発電」
(泊みゆき氏/バイオマス産業社会ネットワーク理事長)
第2部:懇親会
*講師プロフィール
泊 みゆき氏(とまり・みゆき)
日本大学大学院国際関係研究科修了。民間シンクタンクを経て、2004年から現職。経済産業省バイオ燃料持続可能性研究会委員、林野庁木質バイオマスLCA評価事業検討委員会委員等。
■お申込み
お申し込みフォームにてお申し込みください。
フォーム記入ができない場合、「第4回フェアウッド研究部会参加希望」と件名に明記の上、1.お名前、2.ふりがな3.所属先名・部署名など、4.電話番号を、メール(info☆fairwood.jp(☆を半角@に変える))まで送付ください。
■お問合せ
地球・人間環境フォーラム(担当:坂本)TEL:03-5825-9735、info☆fairwood.jp(☆を半角@に変える)
ワイス・ワイス(担当窓口/広報課 野村)TEL: 03-5467-7003、press☆wisewise.com(☆を半角@に変える)
■関連情報
フェアウッド研究部会
原則、毎月第3木曜日の夜に開始しています。詳細が決まり次第、上記WEBサイトでお知らせしていきます。