- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『EPD(環境製品宣言)とは?取得メリットから注意点までLCAコンサルタントがやさしく解説』【Green Guardian】
- デジタルグリッドコラム更新のご案内:『CCS:二酸化炭素回収・貯留技術)に関する解説記事』【デジタルグリッド】
- 「サステナビリティリポート 2025」の公開のご案内~CO2の削減量は368t・カーボンオフセットの実績は885t超~【SAGA COLLECTIVE 協同組合】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「経済産業省が推進するGX(グリーントランスフォーメーション)とは?」・「カーボンフットプリント完全ガイド」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:パクス・アメリカーナ 後の世界の未来展望 ~「トランプ劇場」終演後の「新世界秩序」 において日本が果たす役割の重要性についての考察~』【ループ】
生駒市環境シンポジウム"地域新電力"という選択(2/26生駒)【生駒市】
会員イベント
|2017-02-02
地域でつくった電力を市内の事業者や家庭に販売する「地域エネルギー会社」。
生駒市では、電力小売り事業に加え、収益の地域還元によるコミュニティサービスの提供も視野に入れ、平成29年度中の設立を目指しています。
地域のエネルギーを選ぶことは、私たちの生活、地域社会、地球の未来にとってどのような意義をもつのでしょうか。いっしょに考えませんか。
詳細≫ 平成28年度環境シンポジウム「“地域新電力”という選択~『地域エネルギー会社』は私たちに何をもたらすか~」を開催します(生駒市ホームページ)
【開催概要】
日時:2017年2月26日(日)13:30~16:30(13時開場)
場所:北コミュニティセンターISTAはばたき はばたきホール(生駒市上町1543番地)
主催:生駒市、生駒市環境基本計画推進会議
後援:内閣府・「環境未来都市」構想推進協議会
その他:無料、申込不要
■内容
生駒市では、地域でつくった電力を地域のエネルギー会社から買うことができる仕組みづくりを進めています。地域のエネルギーを選ぶことが、どのような意義をもつのか考えます。
第1部 基調講演 「市民に豊かさと安心をもたらす生駒新電力」
柏木 孝夫氏(東京工業大学 特命教授)
第2部 パネルディスカッション
コーディネーター:下田 吉之氏(大阪大学大学院 教授)
パネリスト:
渡邉 満昭氏(みやま市エネルギー政策課 係長)
大黒 賢宏氏(大阪ガス株式会社 都市エネルギー第2営業部長)
楠 正志氏((一社)市民エネルギー生駒 代表理事)
小紫 雅史(生駒市長)
■お問い合わせ
生駒市環境モデル都市推進課
0743-74-1111(内線:376)