- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
エコプロ2017同時開催セミナー「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」(12/7東京)【エコマーク事務局】
グリーン公共調達(GPP)と環境ラベル(ISO14024に基づくタイプⅠ環境ラベル)は、世界の多くの国で独自に展開されています。国際市場において、日本の環境技術を用いた製品、サービスを海外に積極的に展開していくためには、海外各国の環境ラベル制度や公共調達の仕組みについて、最新の情報を知っておくことがとても重要です。
このため、製品、サービスの海外展開に関心がある国内の企業、およびステークホルダーに対する情報支援を目的として、国際セミナーを開催することといたしました。
本セミナーでは、「持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)」のもと、GPPと環境ラベルを推進するプログラムを世界各国で展開する国連環境計画(UN Environment)、欧州のGPPで広く活用され始めたブルーエンジェルを擁するドイツ、新政権下で環境政策が大きく転換しつつあるアメリカ、ならびにASEAN地域からベトナムの専門家を招き、各国の最新動向を詳しく解説していただきます。
【開催概要】
日時:2017年12月7日(木)13:00~16:00
会場:東京ビッグサイト 会議棟6階 607・608会議室(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1)
定員:200名
参加費:無料
*日英の同時通訳あり
■プログラム
13:00-13:05 開会の挨拶
13:05-13:45 基調講演
「UN Environmentの視点から見たGPPと環境ラベルの最新動向」
Mr. Farid Yaker(国連環境計画(UN Environment))
13:45-14:00 話題提供
「世界のGPPと環境ラベルの概要」
(エコマーク事務局)
14:00-14:35 世界のグリーン公共調達と環境ラベルに関する優良事例と最新動向
講演(1)「アメリカの自治体におけるGPPの実践と環境ラベルの果たす役割」
Prof. Nicole Darnall(アリゾナ州立大学)
-休憩-
14:45-15:20
講演(2)「ベトナムのグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」
(ベトナム天然資源環境省(MONRE))
15:20-15:55
講演(3)「ドイツのグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」
Dr. Peter Buttner(RAL gGmbH)
16:00 閉会
*プログラムは予告なく変更される場合があります。
■申込方法
事前申込制(先着順)となっております。
参加をご希望の方は、「参加申込フォーム」よりお申込みをお願い致します。
*申し込みの受付処理が完了し次第、参加証として申し込み受付のメールを返信いたします。
*参加申込は、定員に達し次第締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
*申込みいただいた方の個人情報は、本会議運営における業務の目的に利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供は致しません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。
■お問い合わせ
(公財)日本環境協会 エコマーク事務局 普及・国際協力課
電話:03-5643-6255 FAX: 03-5643-6257
E-mail:seminar☆ecomark.jp(☆を半角@に変える)