- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
青山学院大学SDGs/CEパートナーシップ研究所(SDGs/CE研究所)2023年度成果報告シンポジウム 【青山Hicon】
青山Hicon株式会社 代表の玉木欽也(青山学院大学 経営学部教授)が所長を務める「SDGs/CEパートナーシップ研究所」と千葉商科大学「サステナビリティ研究所」(代表:千葉商科大学 基盤教育機構 笹谷秀光教授)の2023年度成果報告シンポジウムを開催します。是非、皆様ご出席ください。
■開催概要
日時:2024年3月12日(火)10:00~19:00(開場・受付開始 9:45)
会場:青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル(14号館)11階19会議室
会場地図 URL:https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
開催方法:ハイブリッド型(オンラインでの参加も可能です)
※お申込み締切後、URLをお送りいたします。
参加費:無料(どなたでもご参加いただけます。)
定員:対面80名程度(事前申し込み/先着順) オンライン参加:100名程度
主催:青山学院大学 SDGs/CEパートナーシップ研究所
協力機関:千葉商科大学「サステナビリティ研究所」、日本経営工学会 事業市場部門、一般社団法人SDGs・ESG経営コンソーシアム(BOAF)
後援:グリーン購入ネットワーク(GPN)
▼プログラム
10:00~【第Ⅰ部】科学研究費「サーキュラーエコノミー(CE)」:国内研究成果
13:00~【第Ⅱ部】SDGs/CE研究所および千葉商科大 サステナビリティ研究所:2023年度成果報告
※特別講演(内閣府 地方創生推進事務局 参事官:谷浩様)
※パネルディスカッション『SDGs/ESG/CE産学官金連携コンソーシアム(仮)』
16:45~【第Ⅲ部】科学研究費「サーキュラーエコノミー(CE)」:海外研究成果(英語)
■問い合わせ先・事務局
青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社(青山Hicon)
メール:hicon☆aogaku-hicon.jp(☆を@に変換)
TEL:03-6427-9470
http://www.aogaku-hicon.jp/