会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > 平成27年度総会と講演会、交換会開催のお知らせ【日本バイオマス製品推進協議会】

平成27年度総会と講演会、交換会開催のお知らせ【日本バイオマス製品推進協議会】

本年度の総会と講演会、交換会を下記のとおり開催いたしますので、是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。

名 称:日本バイオマス製品推進協議会 平成27年度総会と講演会、交換会
日 時:平成27年6月23日(火) 13時00分~18時45分
場 所:馬事畜産会館 2階 大会議室(東京都中央区新川2-6-16 電話:03-3297-5618)
参加費:日本バイオマス製品推進協議会員は無料。2人目から2,000円。非会員は5,000円。

【平成27年度総会(会員のみ)】13:00~14:00
1. 開会
2. 会長挨拶
3. 来賓挨拶 農林水産省食料産業局 バイオマス循環資源課
4. 議長選任
5. 議事
(1)平成26年度事業報告及び収支決算について
(2)平成27年度事業計画及び収支予算について
(3)役員改選について
(4)その他
6. 閉会

【講演会(一般も参加可能)】14:30~17:00 
1. 「日本の石油化学産業の現状と課題」 14:30~15:30
豊田通商株式会社機能原料部基礎化学品グループ グループリーダー 山﨑英樹 氏

日本の石油化学業界に大きな変化がおこっています。原油価格に起因する相対的競争力の変化や、世界での位置づけも変わってきました。そうした状況を解説していただき中東や北米、EU、中国等の最近の動向や経産省が主導、指導している日本の製油所やクラッカー設備の統廃合についてお話していただきます。

2. 「温室効果ガス削減を切り口としたバイオマスプラスチックの今後の展開について」 15:30~16:45
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 環境・エネルギー部副主任研究員 植田洋行 氏

2030年における世界各国の温室効果ガス削減目標の策定作業が進められる中、我が国にとってバイオマスプラスチックの普及は廃棄物分野の温室効果ガス排出削減の切り札となる可能性を有しています。温室効果ガス排出削減の観点から、バイオマスプラスチックの特性を活かした展開を紹介するとともに、今後、解決していくべき課題を整理し、対応策を考えるためのアイデアを提供していただきます。

3. 交換会 (一般も参加可能)17:00~18:45

講師を交えた交換会です。当協議会はバイオマス製品に関わる川上から川下までの異業種の集まりですので名刺交換に最適です。冷たいビールを片手にゆっくりと交換してください。

 

*参加希望の方は次の「参加申込書」をご提出ください。

提出締切り  6月19日(金)
【送り先】 FAX:03-3297-5619  E-mail:kato1773@jora.jp

 

 

【日本バイオマス製品推進協議会 平成27年度総会と講演会、交換会 参加申込書】

1. 総会は会員だけですが、講演会と交換会には一般の方も参加できます。申込者多数の場合は『日本バイオマス製品推進協議会』の会員を優先させていただきます。
2. 参加可能者には『参加票』を返信しますので印刷して持参し、受付にご提示ください。
3. 有料入場者は返信した『参加票』と『参加費』を当日ご持参下さい。つり銭の要らないようにお願いします。
4. 申込み締切り:6月19日(金)

= 下記のとおり申し込みます =
区 分: 会員、 一般 (該当する方を残します)
所 属:
氏名1:
( 総会  講演会  交換会 )に参加します  (該当する方を残します)
連絡先電話:
E-mail:
氏名2:
( 総会  講演会  交換会 )に参加します  (該当する方を残します)
連絡先電話:
E-mail:
エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク