会員団体合計1,280
団体(企業1,042、行政104
民間団体134
2025313日時点
> > 環境・CSR情報「Vane」:古屋 力氏(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元 東洋学園大学 教授:地球環境論担当)の連載コラム一挙紹介【ループ】

環境・CSR情報「Vane」:古屋 力氏(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元 東洋学園大学 教授:地球環境論担当)の連載コラム一挙紹介【ループ】

環境・CSR情報「Vane」( 株式会社ループ運営:GPN会員)では、地球環境論、国際金融論、炭素通貨論を専門分野とする古屋 力氏(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元 東洋学園大学 教授:地球環境論担当)のコラムを掲載しております。

2022年12月にスタートした連載コラムは、今年5月で51回目を迎え、その間、特別時事寄稿を合わせると65件掲載しております。

また、6月から、「古屋力の世界を知る。」と題して、新たな連載をスタートしております。今回、これまでの連載コラムについてご案内したく、環境やサステナビリティの世界的な動向について、政治背景や歴史、経済学より解説しておりますので、是非、ご覧ください。






「古屋力の世界を知る。」:日本における「ルサンチマン」の鮮やかな解法 ~「脱収奪的モデル」と「アジア的価値観の回帰宣言」の未来志向的含意~

【特別時事寄稿】ポスト西洋社会はどこに向かうのか~「トランプ劇場」終演後の「無主の世界(No One’s World)」で、気候危機と恒久的平和の問題は解決可能なのか~

【連載コラム51】「トランプ劇場」後の「新世界秩序」への解像度をあげよ ~「ドル基軸通貨制度」からの卒業と、国際的不均衡と気候危機の解決に資する異次元の「バンコール型国際通貨体制」の歴史的含意~

【連載コラム50】日本における「全体最適解」の不在という深刻な宿痾 ~「ポスト・トランプ時代」を射程に入れた日本の「全体最適解」の模索の提言~

【連載コラム49】百害あって一利なしの「トランプ関税」の自損的愚挙の奈落 ~ノーブレス・オブリージュを放棄した断末魔の覇権国米国の地平線の向こうに見える不穏な風景の解像度をあげよ~

【連載コラム48】トランプ時代の国際政治の地平線 ~「トゥキュディデスの罠」の克服の先に見えてくる「新ヤルタ体制」の可能性~

【連載コラム47】環境正義の危機 ~「トランプ2.0」の「環境正義」「DEI」全面否定による米国環境正義局閉鎖の衝撃~

【連載コラム46】AIと気候危機と「スカイネット」の位相 ~AIと人類の未来への提言;AIの軍事利用ではなく、気候危機対策や平和構築等への利用促進を~

【連載コラム45】崩れる世界秩序の地平線の向こうに見えてくるもの ~反知性主義と反ウォークを纏った「トランプ2.0」時代における「ジャポニスム3」とサルトルの「希望」の含意~

【連載コラム44】「政治」と言う存在の耐えられない軽さ ~日本の気候危機・エネルギー・脱炭素政策におけるEquity & Justiceの欠落の深刻度についての考察~

【連載コラム43】EV大国「中国」の実態と日本のEV戦略への未来提言 ~未来志向的な「ペロブスカイト・全固体太陽電池実装型 充電不要EV戦略」の提言~

【特別時事寄稿】「またトラ」と気候危機と戦争 ~第47代米国大統領トランプと「ユス・コーゲンス」と「モナントロピスムス」との位相~

【連載コラム42】気候危機、左右の対立と分断を越えて ~日本人連載コラム42】気候危機、左右の対立と分断を越えて ~日本人の道徳的価値観とリベラルと保守の相克等の政治的分断状況が気候危機問題政策に与える影響についての考察~

【連載コラム41】なぜ、いま、気候市民会議なのか ~民主主義システムの機能不全と民主主義のイノベーション「熟議型民主主義」の地平線~

【連載コラム40】日本のノブレス・オブリージュを問う~これからの日本の命運を決める「第7次エネルギー基本計画」と「温室効果ガス削減目標」の重要性についての喚起~

【特別時事寄稿】なぜ、いま、ペロブスカイトなのか ~世界中から早期社会実装の期待が集まるペロブスカイト太陽電池の多義的な歴史的必然性とその意義、課題、今後の未来展望についての論点整理~

【連載コラム39】気候危機と政治の位相 ~リベラルと保守の相克等、人間が気候危機問題を道徳的に判断する上での心理学的疎外要因についての考察~

【特別時事寄稿】なぜ、いま、電気自動車なのか ~気候危機時代におけるEVシフトの多義的な歴史的必然性と今後の未来展望~

【連載コラム38】「国家」は、誰のためにあるのか ~人間の真の幸福と国家の位相、そして「人間の安全保障(human security)」についての考察~

【連載コラム37】「溶融」する日本に、はたして、未来はあるのか ~気候危機時代の、化石燃料、原発、そして市民不在のエネルギー政策論との不適切な位相についての考察~

【連載コラム36】脱炭素社会に向けた2050年ゼロカーボンシナリオの地平線 ~日本で2050年に100%再生可能エネルギーの「脱炭素社会」構築が十分可能である明確な根拠~

【連載コラム35】サムソン・シンドロームの危険な深淵 ~イスラエルによるガザ戦争とロシアによるウクライナ戦争に通底している無気味な悲劇の本質~

【連載コラム34】カーボン・リムーバルは、はたして、救世主になれるのか ~気候危機に対する画期的な解決法「DAC(直接空気回収)」の課題と未来展望についての考察~

【特別時事寄稿】グリーン・ウォッシュと企業の持続可能性との危険な関係 ~いまこそ日本企業がグリーン・ウォッシュ対策に真剣に取り組まなければならない本当の理由 ~

【特別時事寄稿】電気自動車(EV)の未来と脱炭素社会の位相 ~日本の自動車メーカーのEV戦略の本格的な加速が必須急務である本当の理由~

【特別時事寄稿】「ほぼトラ」と気候危機と人類の未来 ~「パリ協定」再度脱退、気候危機動対策後退、さらにはウクライナ戦争、ガザ戦争への影響等の懸念~

【連載コラム33】いまこそ「未来世代法」の立法化を(7) 

【連載コラム32】いまこそ「未来世代法」の立法化を(6)

【連載コラム31】いまこそ「未来世代法」の立法化を(5) 

【連載コラム30】いまこそ「未来世代法」の立法化を(4)

【連載コラム29】いまこそ「未来世代法」の立法化を(3)

【連載コラム28】いまこそ「未来世代法」の立法化を(2)

【連載コラム27】いまこそ「未来世代法」の立法化を(1) 

【連載コラム26】ジョン・レノンの予言(続) ~バートランド・ラッセルとビートルズ~

【連載コラム25】「心の消失」という深刻な問題 ~気候危機と分断の時代に人類が直面している「幸福の不在」の本質~

【連載コラム24】日本の「グリーン・ウォッシュ」と「化石賞」連続受賞が意味する深刻さ

【連載コラム23】新しい資本主義の鍵「B impact assessment(BIA)」の含意

【連載コラム22】「Beyond Growth(成長を超えて)」の含意

【連載コラム21】世界平和と気候危機の同時解はあるのか

特別寄稿 シュタットベルケ(Stadtwerke)の含意 ~ 2050年の日本の持続可能性の命運を担う「脱炭素社会」構築の画期的な戦略的プラットフォーム~(2) 

特別寄稿 シュタットベルケ(Stadtwerke)の含意 ~ 2050年の日本の持続可能性の命運を担う「脱炭素社会」構築の画期的な戦略的プラットフォーム~(1) 

【連載コラム20】持続可能な脱炭素社会に向けた「気候正義」と「気候民主主義」の含意 ~ 人類が直面する「気候危機」と「民主主義危機」への処方箋 ~

【連載コラム19】 資本主義とサステナビリティーのジレンマ ~ヤコブ・トーメ『キルスコア』の衝撃~

【連載コラム18】「棍棒での決闘(Riña a garrotazos)」の含意 ~科学の「Value free」という棲み分けと「所有」という価値観の台頭の原罪についての考察~

【連載コラム17】 いま日本がドイツから学ぶべきこと ~G7広島サミット総括と明るい日本への提言~

【連載コラム16】 日本を覆う閉塞感の根本原因 ~イノベーションのジレンマと共時性の欠落~

【連載コラム15】 イヴァン・イリイチの至言 ~ESG(環境・社会・ガバナンス)時代の含意~

【連載コラム14】 ナウシカとウクライナの位相

【連載コラム13】 「新しい戦前」の含意

「炭素通貨」は、気候危機と資本主義の共通解となりうるのか【5】

「炭素通貨」は、気候危機と資本主義の共通解となりうるのか【4】

「炭素通貨」は、気候危機と資本主義の共通解となりうるのか 【3】

「炭素通貨」は、気候危機と資本主義の共通解となりうるのか 【2】 

「炭素通貨」は、気候危機と資本主義の共通解となりうるのか~ケインズのバンコールと地球環境本位制に基づく世界共通通貨誕生の含意~【1】

【連載コラム12】自分の頭で考えることの大切さ ~ Chat GPT時代への警鐘 ~

【連載コラム11】坂本龍一の「Perspective」の含意

【連載コラム10】人間中心主義からの卒業の必然性 ~生物多様性とIPBES報告書の含意~

【連載コラム9】「靴ひも理論」のアイロニー

【連載コラム8】「3.11」の本質と「正義」の不在

【連載コラム7】「はたして、日本は、気候危機に真摯に取り組んでいるのか」

【連載コラム6】「ヴァイツゼッカーの矜持」

【連載コラム5】「ジョン・レノンの予言」

【連載コラム4】「アインシュタインの洞察」

【連載コラム3】「存在の耐えられない軽さ(The Unbearable Lightness of Being)」

【連載コラム2】画餅に帰す日本の未来を憂う

【連載コラム1】バックミンスター・フラーの洞察



◇記事のお問い合わせ
株式会社ループ
(環境CSR情報Vane https://vane.online/


エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク