- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
環境・CSR情報Vaneが「第1回エコ・ファーストセミナー」を取材いたしました。【株式会社ループ】
会員からのお知らせ
|2023-08-29
環境・CSR情報サイト「Vane」は、エコ・ファースト推進協議会が主催する「第1回エコ・ファーストセミナー」の取材記事をウェブサイトに掲載しましたので、ご案内致します。
シンポジウム内容の概要もご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
エコ・ファースト推進協議会は、「環境に関する企業の情報開示」をテーマに、第1回エコ・ファーストセミナーを7月21日にオンライン形式で開催した。当日は株式会社 サステナビリティ会計事務所 代表取締役福島 隆史 氏がファシリテーターとなり、パネルディスカッション形式で進行。戸田建設株式会社イノベーション推進統轄部長樋口正一郎氏、日本航空株式会社総務本部ESG推進部長小川宣子氏、ライオン株式会社サステナビリティ推進部マネージャー池西岳樹氏、株式会社ビックカメラ社長室兼広報・サステナビリティ推進課兼経営戦略部長伊東敦司氏がパネリストとなり、環境に関する企業の情報開示について日頃の苦労や対応策などが語られた。
【パネリスト発言のポイント】
●協力会社など環境に関する情報収集は、ミスの防止などで苦労が多い
●情報開示は第三者保証を受けることで開示情報の信頼性を高めている
●スコープ3では、システム化による効率化や原材料サプライヤーとの連携が課題
記事の詳細
環境情報開示の課題を共有し、環境トップランナー企業として走る 第一回エコ・ファーストセミナーが「環境に関する企業の情報開示」をテーマに開催| 月刊 Vane Online
記事のお問い合わせ
株式会社ループ
環境CSR情報Vane