- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
<SDGs・脱炭素時代>環境ラベル、いくつ知ってますか?全国に1,718ある自治体の環境商品購入を支援!~バイオマスマーク・FSC(R)マーク・エネルギースター 今春取り扱い開始!~【ファイン】
環境商品専門カタログとWEBサイトでの商品情報サービスを20年以上提供してきた株式会社ファイン(所在地:大阪市西区江戸堀、代表取締役:古川武志)は、更なる環境商品の普及とSDGs・脱炭素時代への貢献を目指し、これまで掲載してきたエコマーク商品、グリーン購入法適合商品に加えて、新たに「バイオマスマーク」「FSC(R)マーク」「国際エネルギースタープログラム」の環境ラベル商品を取り扱う運びとなりました。
◆全国に1,718ある自治体のグリーン購入をサポート!
自治体は環境負荷ができるだけ小さいものを優先して購入すること(グリーン購入)が努力義務となっています。しかし環境負荷が小さい商品がどれなのかが分からないという声が多かったことから、当社は2001年にこのサービスを開始し、全国自治体の物品調達担当者の手元に20年以上毎年カタログを無償配布しています。今回のサービス拡大により6つの環境ラベルを取り扱うこととなり、商品の幅が一段と広がり、自治体のグリーン購入をこれまで以上に促進することが期待できます。
◆自治体から企業への「環境配慮」波及にも期待!
自治体が積極的に環境に配慮した商品やサービスを採用し、その取り組みを公に示すことで、企業に対して模範となり得ます。企業も自ら環境に配慮した取り組みを進め、環境に配慮した行動がより広範に浸透することが期待されます。
◆消費者の環境意識向上でグリーン市場拡大へ!
SDGs・脱炭素時代において、消費者の環境への関心も一層高まっています。その証として、弊社が提供するサービスを利用する皆さまから「より多くの環境ラベルがついた商品を掲載してほしい」という声が多く届いています。これに応えた今回のサービス拡大で、地球環境に配慮した商品を提供するメーカーと、それを利用するユーザーを増やしていくことで、グリーン市場の拡大と持続可能な社会の実現に貢献していく所存です。
------------------------------------------------------
■お問い合わせ
株式会社ファイン
部署:環境推進グループ
担当:山下 智明(やました ともあき)
TEL:06-6448-0004 (直通)
メール:info☆greenstation.net(☆を@に変更)
大阪市西区江戸堀1-5-16 JMFビル肥後橋01 11F
https://www.fine-d.co.jp/
【受賞歴】
エコマークアワード2018 審査員特別賞
2022おおさか環境賞 事業者活動部門大賞