- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
「グリーンステーション・プラス」が「おおさか環境賞」 大賞受賞―エコ商品の流通支援に着目した、他にない取り組みを高く評価―【ファイン】
会員からのお知らせ
|2023-03-17
株式会社ファイン(所在地:大阪市西区靱本町、代表取締役:古川武志)は、このたび「2022おおさか環境賞」事業者活動部門において大賞を受賞しました。(主催:大阪府)
プレスリリースは【こちら】
【評価内容】(大阪府環境審議会環境・みどり活動促進部会委員)
環境配慮型の商品だけに特化した販売サイトは他になく、エコ商品の流通支援に着目した取組みである点が高く評価できる。
また、他社の取組みをサポートしている点や自治体等への普及啓発を行うなど、エコ商品の普及を後押ししている点も評価できる。
■「おおさか環境賞」とは
環境への負担の低減や自然との共生、快適環境の創造など、自主的かつ積極的に他の模範となる環境の保全または創造に資する活動に取り組んでいる個人、団体、事業者の活動を奨励し、豊かな環境づくりに向けた行動の輪を広げることを目的に創設したものです。(主催者資料より)
【SDGsへの入り口としてグリーン購入を消費者に広めたい】
グリーン購入は、SDGs の目標 12「つくる責任 つかう責任」に該当する取り組みです。
消費者とものづくり企業をつなぐ架け橋となり、市場全体を環境配慮型へと誘導していくことで「持続可能な社会」の実現を目指します。
「グリーンステーション・プラス」サイト
<本件に関するお問い合わせ>
会社名:株式会社ファイン
URL:https://www.fine-d.co.jp/
住所:大阪市西区靭本町1-4-16 南平ビル9F
TEL:06-6448-0004(直通)
FAX:06-6448-0134
担当部署:環境推進グループ
担当:平井葉子
E-mail:info☆greenstation.net(☆を半角@に変える)