- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
セミナー「『脱炭素経営』に伴う”グリーンウォッシュ”」(1/20大阪、オンライン) 【エコデザインネットワーク】
会員イベント
|2022-12-22
「環境」への取組みを「企業文化」に融合することで成長し続ける企業も増えてきており、「環境」を軸に企業業績が二極化しつつあります。
一方で、実態が伴わない環境の取組み、すなわち「グリーンウォッシュ」により、世界では不買行動や政府からの違法認定を受けるケースが急増しています。
そこで、今回は、過去の事例などをもとに「グリーンウォッシュ」について学ぶことにより、SDGs時代に求められる「環境」への取組みの本質を紐解きます。
その上で、創業当時より「環境経営」を実践され成長し続けるサラヤ株式会社の代島取締役本部長にご登壇頂き、“「環境経営」を「企業文化」として浸透させるカギ”、“具体的な実践事例”や“2030年SDGs達成に向けて企業に求められる環境対応”などをご紹介頂きます。
詳細≫ 「脱炭素経営」に伴う”グリーンウォッシュ”
【開催概要】
■日時:2023年1月20日(金) 14:00~15:30
■場所:おおさかATCグリーンエコププラザ(大阪市住之江区南港北2-1-10ATCビルITM棟11階) および Zoom
■定員:会場 50名・Zoom 100名
■参加費:無料
■プログラム:
SARAYAの実践する「SDGsビジネス」
サラヤ株式会社 コミュニケーション本部 取締役本部長 代島裕世氏
「グリーンウォッシュ」の事例と「環境」対応の本質とは
公認会計士 / 株式会社文化資本創研 代表取締役社長 小林孝嗣氏
■お申込
HPからお申込みをお願いいたします。
■問合せ先
NPO法人エコデザインネットワーク
TEL:06-6615-5272