- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
「鳥取県環境立県推進功労者知事表彰」を受賞しました【ウッドプラスチックテクノロジー】
会員からのお知らせ
|2020-04-01
株式会社ウッドプラスチックテクノロジーは、この度、「鳥取県環境立県推進功労者知事表彰」を頂きました。
詳細≫ 令和元年度鳥取県環境立県推進功労者知事表彰
株式会社ウッドプラスチックテクノロジー
<表彰分類>
・環境保全のための技術等の開発・普及に関する功績
・廃棄物の適正処理の確保又は4つのRの推進に関する功績
○木質バイオマスやプラスチックの複合材料「ウッドプラスチック」で、建設業や物流業で使用される資材を製造。原料である木質バイオマス資源は製材工場から発生する副産物を、プラスチックはペットボトルキャップをリサイクルした再生プラスチックを使用しており、リサイクルに大きく貢献。
○敷鉄板の代替製品である「Wボード」は、敷鉄板と比較して、製造及び施工時に排出される二酸化炭素量の大幅な削減が期待される。
〇令和元年5月に国が定めたプラスチック資源循環戦略では、プラスチック製品等の原料を再生可能資源(紙、バイオマスプラスチック等)への転換を目指していくこととされており、同社の事業はこれに貢献するものとして高く評価できる。
