- 「アブラヤシ・プランテーションの未来:大企業 vs 小農ー持続可能性と社会正義の視点から」(6/14・ハイブリッドセミナー)【地球人間環境フォーラム】
- NACS公開講座「3Rだけじゃない!? 環境と経済を両立させるサーキュラーエコノミー(循環経済)~持続可能な社会につながる新しいルール(規格)づくり~」(7/3オンライン)【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会】
- ウェビナー「屋根置き太陽光パネル設置を全国で標準化するには」(5/25オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- 「グリーンステーション・プラス」を運営するファインが「おおさか環境賞」表彰式にて吉村大阪府知事から表彰されました【ファイン】
- 第76回「環境経営士養成講座」(5/13,20,21オンライン)【日本経営士会】
環境省 CO2削減価値の事業者向け取引・決済に関する実証実験のご案内(-9/15)【デジタルグリッド】
デジタルグリッド株式会社は、環境省から委託を受け、平成30年度より「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2排出削減価値創出モデル事業」を実施しております。
このたび、CO2削減価値取引の実証実験を実施することとなりました。実証実験を通じて、CO2削減価値の新たな調達手段の確立を目指しております。CO2削減目標は掲げたものの、削減方法について課題に感じている方は、新しい取引の仕組みづくりに是非ご協力をお願いいたします。
■実証実験の概要説明の動画は“こちら”
■実証実験の概要説明のパンフレットは“こちら”
■実証実験の参加方法と特典
【参加方法】
実証事業事務局のメールアドレスにご参加いただく旨をご連絡ください。実証実験スケジュールの都合上、9月15日期限とさせていただきます。実証実験のスケジュールや手順については、参加表明をいただいた事業者様向けに別途ご説明をいたします。ご参加前のお問合せも下記までお気軽にどうぞ。
デジタルグリッド株式会社 環境省実証事業事務局 連絡先:re_otoiawase@digitalgrid.com
【実験日程・時間】
実験は年3回実施します。1回目の実験は2021年9月27から10月1日までの期間で実施予定です。
1回あたりの実験期間は1週間程度(期間中1日数分程度画面操作をいただきます)です。
【特典】
実証実験完了後に僅かながら実証協力金をお支払いいたします。ご購入いただいたJ-クレジットは自社の事業活動等にご利用いただけます。
■J-クレジット制度
CO2排出を削減する活動(太陽光発電設備の導入など)により削減したCO2をクレジット(排出権)化し、使用や販売ができる制度です。太陽光発電は火力発電等と異なり、発電過程においてCO2が出ない環境にやさしい電力であり、この価値は排出権として販売することができます。
■活用方法
・温対法
温対法の調整後温室効果ガス排出量や、調整後排出係数の報告にクレジットを利用可能です。
・CDP・SBT・RE100
CDP・SBT・RE100の再エネ調達量の報告にクレジットを利用可能です。
・カーボンオフセット
商品・サービス・イベント等のカーボンオフセットにクレジットを利用可能です。
■お問い合わせ
デジタルグリッド株式会社 環境省実証事業事務局
連絡先:re_otoiawase@digitalgrid.com