- ピッチ大会&交流会 みんなでつくるサステナブルな未来 ~新しい私たちのSXストーリー!~(10/24)【TOPPANエッジ】
- 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】
- 再エネ・脱炭素に関する自治体向けオープンセミナー(10/27)【太陽光発電協会】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「ホールライフカーボンとは?」・「FSCマークの意味と種類」の2本公開~【TBM】
- オンラインセミナー「脱炭素社会を動かす「人」の力──GX人材育成で企業価値を創る」のご案内(10/16・オンライン)【スキルアップNeXt】
NACSカーボンニュートラル連続講座「『住まい』で究極の省エネと脱炭素を実現するには?」(7/13オンライン)【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)】
会員イベント
|2021-06-21
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会では、早稲田大学の田辺新一先生(日本建築学会会長)をお迎えして「『住まい』で究極の省エネと脱炭素を実現するには?」と題しカーボンニュートラル連続講座の3回目を開催します。
NACS会員外も大歓迎!奮ってご参加ください。
【開催日時】2021年7月13日(火)19:00~21:00
【開催場所】Zoomによるオンライン配信
【主催者】公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
【内容】
日本のCO2排出量の約15%は家庭部門、すなわち私たちの「住まい」で使うエネルギーが占めています。
2050年にはこれをほぼゼロにする必要がありますが、これまで推奨されてきたこまめな節電や省エネ家電への買い替えだけでは到底達成できそうにありません。
私たちはどのような見通しをもって、どんな取り組みを進めればよいのでしょうか。
またそのためにはどんな制度や支援が有効なのでしょうか。
住まいと建物の省エネの専門家、田辺新一先生からお話をうかがい、消費者ができること、また企業や行政に求めていくことを考えます。
詳しくは「チラシ」をご覧ください。
【参加費】 ①NACS正会員・賛助会員組織の従業員:500円
②一般(会員外):1,000円
【お申込】Yahoo!パスマーケットにて受付中(お申込期間:2021年6月7日(月)~2021年7月10日(土))
パスマーケットへ移行
【問合せ先】 east-kensyu☆nacs.or.jp(☆を半角@に変える)