- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
シンポジウム「スポーツを通じた持続可能な社会づくりへの挑戦」(2/16東京)【地球・人間環境フォーラム】
世界最大のスポーツイベントであるオリンピック・パラリンピックでは、サステナビリティがキーワードの一つに掲げられ、2020年東京大会は日本、そして世界の持続可能性な社会づくりにつなげていく「きっかけ」とすることが期待されています。
この問題意識と目標を共有する日本のNGO/NPOが2016年に立ち上げたネットワーク組織「持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPO連絡会(SUSPON)」では、参加団体が注力するテーマごとに政策提言とともに自らが当事者としての活動を展開しています。
本シンポジウムでは、SUSPON初年度の活動成果を発表すると同時に、2020年東京大会における持続可能性実現に向けた課題を、関心のある企業やNGO/NPO関係者で共有し、双方の連携を視野に入れた解決策を議論していきます。2020年の先にどのようなレガシーを残していけるのかに関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしています。
詳細≫ シンポジウム「スポーツを通じた持続可能な社会づくりへの挑戦~2020年オリンピック・パラリンピックを越えて~」
【開催概要】
日時:2017年2月16日(木)13:00~16:30(開場 12:30)
場所:日比谷図書文化館 B1F 大ホール(日比谷コンベンションホール)
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番4号 B1F
参加費:無料
主催:地球・人間環境フォーラム、持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPO連絡会(SUSPON)
協力:iPledge(アイプレッジ)/ezorock/FoE Japan/環境パートナーシップ会議(EPC)/環境リレーションズ研究所/グリーン購入ネットワーク(GPN)/グリーン連合/CSOネットワーク/持続可能な社会をつくる元気ネット/水Do!ネットワーク/スペースふう/WWFジャパン/地球・人間環境フォーラム/日本自然保護協会(NACS-J)/日本野鳥の会
助成:環境再生保全機構地球環境基金(2016年度)
■プログラム(敬称略、内容は予告なく変更することがあります)
◆講演1「東京五輪の持続可能性への挑戦:ロンドンとリオからの教訓」
発表者:ジュリー・ダフ/元ロンドン及びリオ五輪組織委員会サステナビリティ・マネージャー[交渉中]
◆2020年に向けたSUSPON部会からの提言
モデレーター:星野智子/SUSPON副代表
発表者:SUSPON 各部会(ごみゼロ(廃棄物)/責任ある調達/生物多様性/気候変動・エネルギー)の代表者
◆講演2「ロンドン・リオ視察から見た東京大会への提言」
崎田裕子/東京オリンピック・パラリンピック2020競技大会組織委員会街づくり・持続可能性委員、NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット代表
◆パネルディスカッション「2020東京大会で実現する持続可能な社会」
モデレーター:羽仁カンタ/SUSPON代表
パネリスト:
ジュリー・ダフ/元ロンドン及びリオ五輪組織委員会サステナビリティ・マネージャー [交渉中]
田中丈夫/東京オリンピック・パラリンピック2020競技大会組織委員会大会準備運営第一局持続可能性部長
崎田裕子/東京オリンピック・パラリンピック2020競技大会組織委員会街づくり・持続可能性委員、NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット代表
東京都オリンピック・パラリンピック準備局 [交渉中]
SUSPON各部会代表者
■お申し込み
お申し込みフォームにてお申し込みください。
フォーム記入ができない場合、「SUSPON 2/16シンポジウム参加希望」と件名に明記の上、1)お名前 2)ふりがな 3)ご所属(組織名及び部署名等)4)Eメールアド レスを、メールにてcontact☆suspon.net(☆を半角@に変える)まで送付ください。
※定員200名
【お問合せ】
地球・人間環境フォーラム内SUSPON(サスポン)事務局(担当:坂本、天野、斎藤)
Email:contact☆suspon.net(☆を半角@に変える)
TEL:03-5825-9735(代表)