- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
「グリーンステーション・プラス」を運営するファインが「おおさか環境賞」表彰式にて吉村大阪府知事から表彰されました【ファイン】
株式会社ファイン(所在地:大阪市西区靱本町、代表取締役:古川武志)は、このたび「2022おおさか環境賞」事業者活動部門において大賞を受賞しました。(主催:大阪府)4月18日(火)に大阪府庁にて表彰式があり、吉村大阪府知事から表彰されました!
プレスリリースは【こちら】
「グリーンステーション・プラス」でグリーン購入の普及活動を20年以上にわたり続けてきた結果、
国・自治体の環境部門や調達部門では「グリーンステーション・プラス」をよく知ってもらえるようになり、入札など実際のグリーン調達の場面でもご利用いただけるようになりました。
その反面、公的機関であっても環境部門以外の部局や出先機関、また民間企業や一般消費者においては、まだまだグリーン購入の意識が広まっていないのが実情です。
GX(グリーントランスフォーメーション)、SDGs(持続可能な開発目標)、カーボンニュートラル(脱炭素)など、環境に対する意識が盛り上がりを見せる現在、今回の受賞をきっかけに「グリーンステーション・プラス」「エコモール」の活動とその利用方法をより広く知ってもらい、
・どのような商品が環境配慮商品なのか
・どのようにグリーン購入を進めればよいのか
などを理解していただき、グリーン市場のさらなる拡大と、持続可能な循環型社会の実現につなげていきたいと思います。
「グリーステーション・プラス」
<本件に関するお問い合わせ>
会社名:株式会社ファイン
URL:https://www.fine-d.co.jp/
住所:大阪市西区靭本町1-4-16 南平ビル9F
TEL:06-6448-0004(直通)
FAX:06-6448-0134
担当部署:環境推進グループ
担当:平井葉子
E-mail:info☆greenstation.net(☆を半角@に変える)