- 「JSBOサステナビリティ・フォーラム2025 ー認証を活用したSDGs達成への挑戦ー(6/10・東京)」のご案内【蟹江GPNアドバイザー】
- 「電力契約はそのままで、CO2は削減!非化石証書で叶えるGX」のご案内(5/30・オンライン)【エナーバンク】
- #選挙でとめたい気候危機~実際やってみてどうだった!?選挙前に私たちにもできること〜(5/31・オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- 「CE ビジネス」事業化支援プログラム【無料オンラインワークショップ&説明会】【青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング、サステイナブル・デザイン】
- 関西初!採光ブラインド「アカリナ」ミニ展示会を開催@大阪上本町(5/9~5/11)【あかりカンパニー】
いま、フード・マイレージから考える私たちの食のこと(3/4横浜、オンライン)【横浜市】
フード・マイレージとは、食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標のことです。
自分たちの日々の食生活が、自らの健康や食料自給率だけでなく、実は地球規模の資源・環境問題とも深く関わっていることを知るヒントになります。
パンデミックやウクライナ危機により世界的に食料危機が叫ばれているなか、例えば地産地消など、私たちに何ができるかについて、参加者の皆さんとともに考えてみたいと思います。
■開催概要
日時:令和5年3月4日(土)午後2時から午後4時(開場午後1時30分)
会場:横浜市中央図書館5階第一会議室及びウェブ会議ツール「Zoom」
定員:会場参加30名/Zoom参加50名(先着順)
※会場定員は、新型コロナウイルス感染症の状況により変動します。
講師:中田哲也氏(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰)
主催:横浜市温暖化対策統括本部(ヨコハマ・エコ・スクール)、横浜市中央図書館
申込方法:令和5年1月18日(水)午前9時30分から先着受付
(申込締切:令和5年3月1日(水)午後5時)
※手話通訳等をご希望の方は会議室での参加となります。2月17日(金)までにお申出ください。
申込み:下記のいずれかの方法でお申込みください。申込時に「講座名、氏名、電話番号、希望の会場」をお知らせください。Zoomで参加の場合は、電子申請(外部サイト)からの受付のみです。受講者には後日、Zoomの招待メールを送ります。
1.電子申請(外部サイト)
2.電話(045-262-7336)
3.中央図書館3階カウンター
■当日のご案内
当日の会場は、中央図書館5階の第1会議室です。午後1時50分までに、中央図書館地下1階の職員通用口へお越しください。職員通用口でお申出になり、エレベーターで5階へお越しください。
開場は午後1時30分です。
<問合せ先>
横浜市 教育委員会事務局中央図書館調査資料課
TEL:045-262-7336 E-mail:ky-libkocho-c☆city.yokohama.jp(☆を半角@に変える)