- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
タオルの日(4/29:よくふく)に寄せて【ホットマン】
会員からのお知らせ
|2022-04-26
4月29日は、日本タオル卸商連合会が日本記念日協会に申請し、2017年に登録された「タオルの日」になります。「よくふく」の意味がこめられているほか、理念として、毎日使用しているタオルのことを、一年に一回思いを馳せ、見直す機会としています。
今回、タオルの日を迎えるにあたり、日常生活に欠かせない「タオル」のものづくり、最も重要な使命である「素早く水を吸い取ること」、そして環境配慮の視点について、当社としての考えを述べさせていただきます。
■代表取締役社長 坂本 将之
タオルは常に人の生活と共にあるものです。生活に寄り添う身近な存在であるからこそ、タオル本来の機能である吸水性や安全性、長く風合いを保つ耐久性、そして環境に配慮したものづくりが重要だと考えています。タオルはほぼ綿糸だけで構成されています。そこで私達は原料にまで拘り、人と環境に配慮したフェアトレードコットンを使用したタオルを製造しています。また、素肌に直接触れるタオルは安心・安全が当たり前でなければならないという考えの下、薬剤に頼らず綿が持つ高い吸水性を最大限に引き出す独自製法で作り上げています。毎日使うものだからこそ、機能性と共に環境にまで配慮したタオルを選んでいただければ嬉しく思います。
■ホットマン株式会社
・SDGsの取り組み
・第19回グリーン購入大賞 大賞・経済産業大臣賞 受賞
・第47回ホットマン本社・工場感謝祭の開催報告 -つくる責任つかう責任-【ホットマン】
■お問い合わせ
ホットマン株式会社 お問い合わせは”ウェブページ”よりお願い致します。