- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
中小企業向け講座「環境経営への、道しるべ。」に登壇します(8/21横浜)【プリンス電機】
会員イベント
|2018-07-10
パリ協定、ESG投資、環境経営、SDGs-今、経済社会では『ことば』が、ひとり歩きしています。立ち返ると、どんなに難しい事柄も、社業に、多くの「起点」が存在していると言えます。
今回の講座は、「横浜の産業構造」と「社業を、上手に活かした活動」というプログラムで構成されています。皆さまの社業を、再認識して頂き、「環境経営」への一助にして頂ければ幸いです。お申込みをお待ちしております。
プリンス電機から「自社を活かす環境・社会活動を創る」と題して、企画業務部長の東使が登壇いたします。
詳細≫ YES(ヨコハマ・エコ・スクール)講座・ご案内-社業を、上手に活かした、「環境経営への、道しるべ。」
【開催概要】
日時:2018年8月21日(火)14時~16時(受付開始13時半~)
場所:横浜信用金庫本店大会議室 8階(横浜市中区尾上町2-16-1)
主催:横浜市温暖化対策統括本部YES(ヨコハマ・エコ・スクール)
共催:横浜信用金庫
■プログラム
1.横浜市「特異な産業構造」の今後
横浜市温暖化対策統括本部 部長 大倉紀彰
2.「自社を活かす環境・社会活動を創る」
プリンス電機株式会社 企画業務部長 東使 弘三郎氏
■お申込み方法
YESのメール宛、お申込み下さい。(参加費・無料)
宛先:on-yes☆city.yokohama.jp(☆を半角@に変える)
メール件名:YES環境経営0821 申込
本文記載内容:お名前(フルネーム)、ご所属(企業名、団体名他)、お電話番号、メールアドレス
■お問い合わせ
YES事務局担当者宛
TEL 045-671-4372
Mail:on-yes☆city.yokohama.jp(☆を半角@に変える)