- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
南極保全セミナー「世界ペンギンデーに考える!南極の自然と日本の役割」(4/25東京)【FoE Japan】
極寒の地、南極。この地に1万種を超えるいきものが暮らしていること、人為的な影響をほとんど受けていない貴重な手つかずの自然が残されていること、ご存知ですか?
今、南極は深刻な自然環境変化の危機に直面しています。乱獲・漁獲量の拡大と気候変動影響です。
国際社会においては、その貴重な生態系をはぐくむ南極海域に「海洋保護区」を制定し、持続可能な地球環境保全に貢献しようという議論が続けられています。その成果として、2016年には南極海域のロス海に世界最大規模の海洋保護区が制定されました。現在は、東南極海域、南極半島、およびウェッデル海域における海洋保護区制定について議論が継続されています。
この議論には日本政府も参画しており、日本が貢献できる役割はたくさんあります。
ペンギンを愛でる世界ペンギンデーにペンギンの「食糧保障」と私たちの「未来」について考えてみませんか?奮ってご参加ください!
詳細≫ 南極保全セミナー「世界ペンギンデーに考える!南極の自然と日本の役割」
【開催概要】
日時:2018年4月25日(水) 17:00~19:00
会場:衆議院第一議員会館 第5会議室(定員40名)(千代田区永田町2-2-1)
*入り口にて入館証を必ずお受け取りください。
参加費:無料
定員:40名
主催:国際環境NGO FoE Japan
協力:南極南大洋連合(ASOC)
■プログラム(予告なく変更することがあります)
講演1:ペンギンの未来が危ない!
上田一生さん/ペンギン会議・PSG委員
講演2:南極の海洋生態系と海洋生物資源の保存
渡邉研太郞さん/国立極地研究所 国際・研究企画室 特任教授
質疑応答
■申込
申込みフォームよりお申し込みください。
申込みフォーム(一般)
申込みフォーム(サポーター)
■お問合せ
国際環境NGO FoE Japan
Tel: 03-6909-5983