- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
あなたのフェアトレード理解度チェック!オンライン・フェアトレードクイズに挑戦してみませんか【フェアトレード・ラベル・ジャパン】
会員からのお知らせ
|2020-09-14
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパンでは、このたび、東京学芸大学附属国際中等教育学校のソーシャルアクションチーム(以下SAT)に所属する生徒の皆さんと協働で、オンラインのフェアトレードクイズを作成しました。
現在フェアトレードは、教科書で取り上げられていることもあり、10代のフェアトレード知名度(フェアトレードという言葉を見聞きしたことがあると答えた割合)は78.4%に上っています。一方、言葉を見聞きしたことがあっても、正しい意味や内容の理解が十分ではなかったり、誤解していたりするケースも多く、ある程度、正しく理解できている割合はそのうちの半数以下という状況です。
そこで、楽しくクイズを解きながら、フェアトレードについて興味を持ってもらい、仕組みや内容への理解を深めてもらおうと、誰でも無料でアクセスできるオンラインクイズを制作しました。
個人でチャレンジしていただくだけでなく、職場内でのフェアトレード理解促進に活用いただいたり、教員の皆さまには学校の授業の一環で活用いただいたりと、いろいろな場面でご利用ください。
■オンライン・フェアトレードクイズには【こちら】から
■詳細は【こちら】
■国際フェアトレード認証ラベル
フェアトレード・インターナショナル(本部:ドイツ・ボン)が定める国際フェアトレード基準に基づき、人権・環境に配慮した生産・取引がされているかどうか、認証機関が定期的に監査して認められた商品にのみ表示することができるラベルです。現在、世界158カ国でこの認証ラベルの付いた製品が流通しています。日本では、フェアトレード・ラベル・ジャパンが認証・ライセンス管理を行っています。