- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
オンラインセミナー「自治体のゼロエミッションはこう実現する-2030年CO2削減目標強化のために 産総研の歌川さんに聴く」(2/18)【FoE Japan】
会員イベント
|2021-01-25
迫りくる気候危機に対応するために求められている「脱炭素」
2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロは当然として、2030年までにどれだけ削減できるか、そして、実際に脱炭素を担う自治体がどれだけ有効な施策を打てるか、「脱炭素」のカギです。
国立研究開発法人産業技術総合研究所 持続可能システム評価研究グループ 主任研究員の歌川学さんに自治体の温暖化対策について非常に具体的にお話しいただきます。
ぜひ、ご参加ください。
詳細≫ 自治体のゼロエミッションはこう実現する 2030年CO2削減目標強化のために 産総研の歌川さんに聴く
■日時:2021年2月18日(木)16時~18時
■開催方法:ZOOMによるオンライン開催(ウェビナー)
(お申込みを頂いた方にZOOMリンクをお送りします)
■プログラム(予定)
16:00 主催者挨拶
16:10 歌川学さんレクチャー
16:10 地球温暖化の自治体への影響について
16:20 自治体の温暖化対策について
・海外の先進事例ー自動車の脱炭素政策は?
・日本の先進事例ー自治体の脱炭素ロードマップ
・日本のエネルギー構造
・省エネの可能性
・炭素予算:東京の炭素予算はあとどれくらい?
・東京の排出ゼロに向けた対策 省エネ策と再生可能エネルギー策
・東京の2030年温室効果ガス半減以上も こうすれば可能
....などなど
17:40 質疑応答
17:55 閉会の挨拶
主催:ゼロエミッション東京を実現する会(事務局:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン)
共催:国際環境NGO FoE Japan
参加費:無料
■お申込み:
こちら よりお申込みください
※事前お申込み制。先着500名様