- 「自然資本研究会 2024年度成果発表会」のご案内(3/26・オンライン)【ゼロボード】
- DNP P&Iセミナー ~パーパス経営の新たな推進力に!~『サーキュラーエコノミーで新市場を創出!!今すぐ始める事業戦略の作り方と進め方』(4/18・ハイブリッド)【サスティナブル・デザイン】
- 「再エネを増やすには? 〜世界ですすむ自然エネルギー転換と日本〜」開催のお知らせ(3/28・オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第9回「SDGs×国産材と持続可能性」(3/18・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
- 寒いおうちを断熱で暖かく ~エコハウスの先生中田理恵さんに断熱のきほんや実践方法を教わろう~(2/28・オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
「第7回 エコプロアワード」で奨励賞の受賞が決定しました【佐賀市】
「エコプロアワード」は、環境に配慮した商品やサービスの普及によって持続可能な社会の実現を目指す表彰制度です。佐賀市は本年度(2024年)の「奨励賞」受賞が決定しました。受賞企業/団体(全20団体)のうち、公的機関の受賞者は唯一「佐賀市」のみです。
○ https://sumpo.or.jp/seminar/awards/7th_eco-pro_award_results.html
○ https://sumpo.or.jp/seminar/awards/7th_eco-pro_award_casestudy.html
プレスリリースは“こちら” https://www.city.saga.lg.jp/main/81414.html
■エコプロアワード審査委員会からの選評
○未利用間伐材を紙製品に活用するだけでなく、公共調達で買い支えし、且つ製品売り上げの一部を森林所有者に還元している点を評価したい。また、類似の取り組みが他の自治体にも広がっている波及効果も評価できる。
○九州の森林を守るためのプロジェクト。持続可能な取り組みとなるのであれば森林の保護と持続可能な管理に有効。自治体が一消費者として地元産材の利用を広めることで森林保全と地域経済循環を仕組み化している点を評価。
■佐賀市について
○佐賀市は、全庁調達している「コピー用紙」や「市報さが」などの印刷用紙等で、佐賀市産の間伐材を配合した「佐賀の森の木になる紙」を調達することにより、地産地消、森林整備、環境保護(CO2削減)、還元金支給(中山間地域支援)などの複合的な政策効果が高まるよう2009年度から取組んでいます(現在も継続中)。
○表彰式は、12月6日に東京ビッグサイトで開催中の「エコプロ2024」のイベント会場内で実施されます。会場内では啓発ブースも出展予定です(12/4~12/6:市バイオマス事業と共同出展)。
■受賞歴
○2011年度 「第13回グリーン購入大賞」 行政部門 大賞・環境大臣賞受賞
○2022年度 「第23回グリーン購入大賞」 行政・民間団体部門 大賞・農林水産大臣賞受賞
■参考
○【グリーン購入大賞 受賞事例掲載!】 「SDGs自治体白書 2023-2024」のご紹介
○【SDGs 探求AWARDS 2023】 「木になる紙」の公共調達が導く地域振興(脱炭素等)に関する研究
○【案内】 研究論文「グリーン経済による地域活性化 ~佐賀市の『木になる紙』施策を中心に~」